混沌雑記帳






怪しくなってきたメインマシンの入れ替えにSandy Bridge機を新調。
まあタイミング的には悪くなったのかな?
もう少しするとSandy Bridge-E出るらしいけど、あれExtreamだしなぁ。

CPU: Intel Core i7 2600k
MB: ASUS P8Z68-V
MEM: PC3-1600 4GB x4
SSD: Crucial m4 128GB
HDD: HGST SATA3 3TB 32MBキャッシュ
OS: WIndows7 HomePremium 64bit

といったところをチョイス。
HDDは既存のものから2TBと作業用320GBを移植追加。
後はPT2とPT1と旧メインと融通しながら入れ替えして実装。
ICカードリーダーは旧メインで使ってたのをそのまま使用。
(これが後で面倒な事態を引き起こす)

ケースは昔使っていたケースを流用。
掃除をしつつちゃちゃっと組み上げ。
(そして今頃になってMBの取り付け方が間違っていたのを発見w)
とりあえずSSDと3TB HDDだけつけて構築。
SSD速いか?速いんだろうなぁ?CPUも速いからよくわからんなぁ。とかぼやきつつOSの設定。
SSDの寿命に関しては余り楽観してはいないのでドキュメント周りとかTEMPとかはHDDに。
大体出来たなぁと思って、そういやスリープ状態チェックしてなかった
と試したのが、無駄なトラブルの始まりだった。

とりあえず、スリープから復帰すると画面が写らない。
動きを見てる限りPCの動作はしてて画面だけ駄目っぽい。
(画面が死んだのが新調のきっかけだっただけにまたかよ、と)
仕方なくリセット再起動してたらOSが死んだ。
どうもboot.ini辺りがおかしくなってるような挙動だけど、わけわからん。
仕方なく再セットアップをしましたよ。意外なのは再セットアップも頭よくなってたw
全データ失うんじゃなくてProgramFilesとかを隔離して他は残ってた。
まあそこだけ残ってても使えないよ、ってのもあるにはあるんだけどw

色々チェックしていったらどうもUSB機器くさい。と。
端からはずしてスリープ復帰を繰り返していって突き止めたのがICカードリーダー。
そういえば、64bitでも使えるけどサスペンドがおかしいとか前に聞いてたっけw
録画機側につけたままだったジャンク上がりのICカードリーダーと交換。
はい綺麗に解決しましたよ、とorz

まあようやっと安定環境まで持って来れたので、あとはアプリを徐々に移さないと。
開発環境周りとか、64bitの絡みとか結構面倒そうだけど
とにかくまあ速いしメモリたくさんだし快適だわ。
PC関連 | Comments:0
(2011/09/16(Thu) 19:27:43)

長らくメインをはってきたCore2Duo機がそろそろ限界。
とりあえず部品交換で使えてるけど、他の部品だって…。

発端はメインPCのグラボが死んだこと。
いきなりモニタが真っ暗になって操作不能。
仕方なくリセットしたら暫くは動いてたが、不穏な雰囲気を感じて新PC検討開始。
1日ほどは大丈夫だったけど、その後またブラックアウト。
再起動すると大丈夫そうだったけど、徐々に生きてる時間が短く。
ついにはブラックアウト後再起動に突入。
最終的には電源ONでグラボエラーブザーで停止→ご臨終確定。

まあグラボらしいということは判ったし、旧マシンがまったく使えないのは困る。
ということで急遽代わりのグラボを買出し。
パワーはいらんので安いの、ということでGeforce210をチョイス。
インターフェースがDVIx2からDVI/D-SUB/HDMIになったので
変換がないとDVIx2の接続に出来ない、が変換が見つからなかったので後回し。
どうせ新PC組めばD-SUBで繋ぐことになるだろうしw
(と思ったらD-SUB側はケースと干渉して使えなかった。DVI+変換アダプタで回避できたけど)

使ってたグラボは当時ミドルエンドのファンレスモデルだったんだけど
メモリにヒートシンク被さってる様で接触してないんだよね。
熱でメモリが死んだんじゃないかという疑い。
ファンレスはやっぱりリスクもあるよねぇ。多少うるさくても良く冷やしたいわ。
PC関連 | Comments:0
(2011/09/08(Fri) 23:55:40)

PS3周辺機器扱いでBluetoothキーボード(ワイヤレスキーボード CECH-ZKB1JP)が出るらしい。
肝心なのは普通にHIDだからPCとかでも使えるということ。
そもそもPS3もってないしねw

・キーサイズは19mmフルピッチ
・配列におかしなところがない
・テンキーレス
・スティックポインタあり
・余分なフレームは無しでコンパクト
・電池は単三x2
・5000円

とまあ、概ね不満点のない内容。
あえて言うなら、PSボタンの位置。
それ逆側にしてカーソルもうちょっと大きくできなかったかな?とか。
まあ下までフレームレスは構造的に厳しいとかあるのかもしれんが。

問題としては、キーがフラットでフレームレスだから
打ち心地としてはあまり期待できなそうなこと。
ストロークも薄そうだけど、その辺りは妥協せざるを得ない辺りか。
発売されたら触ってみて、それで検討という感じだけど
ゲーム機売り場じゃあサンプル置いてくれるかなぁ。
PC関連 | Comments:0
(2011/06/10(Thu) 18:10:45)

EpgDataCap_Bonを9系から10系に移行した。
特に問題なくサクッと設定終了。
使用チューナーがわかりやすくなった程度しか恩恵は無いかなぁ?
キーワード予約のダイアログはタブ切り替えが多くなってちょっと面倒。
まあデザインとか色々意図は判るけどやっぱり.Netは重いなぁ、とか。

一点困ったのはバッチエンコ制御から休止するのが動かなくなったこと。
9系のはTimerのウインドウを探し、その中の休止ボタンを押すというリモート動作だったが
10系はWPFになったせいで、ウインドウは見つかるけどその中のボタンは無理。
ウインドウメッセージとかも検討したけど特に出てこないし。

仕方が無いのでEDCBのドキュメントを参考にからソースを参照して
パイプによる外部操作をするようにしてみた。
休止関連の要求もあってよかった。

色々直すのは面倒なので
・10系のパイプ要求で休止可能なら休止を行う
という単純exeを作成した上で
今までの9系用の
・カウントダウン表示→休止実行
というアプリ内の休止実行だけを上記exe呼び出しに変更した。

とりあえずこれで暫く様子を見て問題ないようであれば
サブ側の環境をTVRock+TVTestからEDCB9系に入れ替えるかな。
TVRockだと連続録画系の動きがやはり問題になる。
両方10系にしないのはバックアップは別の系統にしないと同じミスで両方駄目な可能性があるから。
とはいえ、同じEDCB系じゃ十分とはいえないかもしれないが。

それよりサブはAtomの省電力サーバーに変えたい。
この夏は電力的にもつらそうだしなぁ。
先立つもの(金)がなきゃどうにもならないのが厳しいところ。
だれかお仕事ください。(WebでもAndroidでもやるがiPhoneはもういいやw)
PC関連 | Comments:0
(2011/05/11(Tue) 21:16:03)

同じAndroidタブレットでもこっちはちょっと小さめなSamsung GALAXY Tab(engadget)
むしろスマートフォンなGALAXY Sの親玉的存在なんだろうか。

7インチ(1024x600)なのでサイズ自体は当然小さいんだけど
それ以上に重さが380gってFolio100の丁度半分か。
まあCPUが1GHz Cortex A8って事で多少消費が小さい分バッテリーも小さいのかな?
Folio100はTegra2だからCortex A9のデュアルコア、パワーはあるだろうけど消費もね。
あとは個別に端子をもってるFolio100と違って30ピンのドック端子。
何をやるにも変換が必要だけど、ドックとしては便利なので微妙。

ただまあ、軽いは正義だよなぁ。
でも出来れば8インチくらいは欲しかった。
パワー的にはFullHDのmp4が再生できるってんだからそう困らないだろう。
Flash10.1がどの程度スムーズに動くかくらいなものか。

なんにせよ選択肢が増えるのはいいことだ。
まだEeePadとかも控えてるし自分のニーズに丁度いいのが出てくるといいな。
出来れば安くねw
(GALAXY Tabの16GBモデル700ユーロはまあ兎も角Folio100の399ユーロって本当か?)
PC関連 | Comments:0
(2010/09/03(Fri) 14:03:16)

そろそろ続々きそうなAndroidタブレットのひとつ、東芝 Folio 100(engadget)。
中華系のは出てきてるんだけど、あの辺りはネタと割り切らないと厳しいし。

Androidなタブレットは良さげのなのが出たら欲しいとは思ってるん。
(Androidに期待してるわけじゃないけど実質それしか選択肢ないし)
Flash対応考えるとAndroid2.2(Froyo)採用にして欲しい。
あとマルチタッチは出来るとうれしい。
重さは700g辺りまでが許容値だと思う。
LOOX U/B50が565gだったから出来ればそれくらいだともっといいけど、今度はバッテリーが。
WiFi/BTは当然必要。カメラはタブレットには必要だとは思わない。
といったところが必要要件か。
CPU速度とかストレージ容量はあればあるだけいいので別として。

でまあ、今回のFolio100。
概ね上記に問題なく、インターフェース関係も思いつくだけ入れましたな感じ。
10.1インチ(1024x600)だけあってサイズと重さはそこそこ。
大体iPadより一回り大きいくらいか?
持ち出すつもりはまったくないとはいえ、ちょっと大きいような気がする。
軽ければこれくらいのサイズあってもいいんだけど重さがネックな。

東芝といえば過去にもタブレットを出展してそのまま闇に葬った過去がw
まあ今回は流石に発売予定製品の発表でコンセプトモデルじゃないから大丈夫だろうが。
PC関連 | Comments:0
(2010/09/03(Fri) 05:21:44)

どうしようかと悩んでいたRazer Nagaを購入。
だってチャタリング酷くて耐えられなかったんだもの(笑)

持った感じはサイズも丁度良いし形状的に持ちにくいとかの問題はなし。
ただまあ4、5ボタンの位置はちょっと押しづらいかも。
ホイールまでを人差し指でカバーする持ち方なんで遠いんだよね。
あとフラットなんで位置が判り辛いから意識的に持ち方変えないと駄目。
指の腹で押せる位置何だけど、場所がわからない。
突起つけるようにシール貼るか?

サイドの12キーはまあやっぱりちょっと硬いね。
ストロークをちょっと長くしてでも少し柔らかい方が良いと思う。
まあゲーマー的意見だとまた違うのかもだけど、これとっさに押せるかね?
割り当てはまだ4、5ボタンの代わりを割り当ててるくらい。
慣れてきて位置がわかるようになってからかな?

割り当てユーティリティは概ね問題なかったんだけど、一つだけ難点。
アプリごとに割り当て切り替えは出来るんだけど、デフォルトが無い。
該当するアプリが無かった場合、その前に使ってたのがそのままになる。
これは出来れば該当なしの設定も作れるようにして欲しかった。
まあ頻繁に使うアプリにでも割り当ててすぐ切り替わるようにするか。

まあ定評あるメーカーだし大丈夫だとは思うけど、今度は長持ちして欲しいなぁ。
前回のはちょっと期待外れだったねぇ。
PC関連 | Comments:0
(2010/07/11(Sat) 01:25:44)

CentOS5のメール証明書更新の覚書。
CentOSで自宅サーバー構築を参考にさせてもらった。

cd /etc/pki/tls/certs/
make mail.pem
 Country Name (2 letter code) [GB]:JP ← 国名応答
 State or Province Name (full name) [Berkshire]:Tokyo ← 都道府県名応答
 Locality Name (eg, city) [Newbury]:Shinjuku ← 市区町村名応答
 Organization Name (eg, company) [My Company Ltd]:centossrv.com ← サイト名応答(なんでもいい)
 Organizational Unit Name (eg, section) []: ← 空ENTER
 Common Name (eg, your name or your server's hostname) []:mail.centossrv.com ← メールサーバー名応答※
 Email Address []:postmaster@centossrv.com ← 管理者メールアドレス応答

service postfix restart
servide dovecot restart

openssl x509 -in mail.pem -outform DER -out mail.der -days 3650

最後の公開鍵作成で有効期限を10年にしてる。
通常は1年だけど、他に使ってないからもれることはないし面倒だから。
PC関連 | Comments:0
(2010/05/13(Thu) 15:39:09)

おかしくなったUSB切替機の代替に7ポートハブを新調。
買ったのはサンワサプライのUSB-HUB255BK

今まで使ってたのはUSB1.1の4ポートUSBを2PCで個別に使える切替機。
もう結構長いんだが、最近シューシューと異音を発してて怖かった。
最近は他PC操作するときもネットワーク経由のソフトで操作してるからほぼ固定だった。
切替機は高いし、もうちょっとポートがあった方が便利なので切替機は廃止に。

エレコムのU2H-Z7SBKとかバッファローコクヨサプライのBSHW7ABKとかも検討。
エレコムのは横にACアダプタ差込があるのがちょっと。
バッファローのはコンパクトなのはいいんだけど、側面ポートがちょっと微妙な質。
あと磁石で付くのはいいんだけど、逆向きじゃないと設置がし辛いという事情も。
結局決め手は3面磁石で方向が自由なのと、ケーブル方向がシンプルなこと。

で実際置いてみてどうだったかといえば、USBポートが浅いのがちょっと。
もうちょっと深く刺さってくれた方が安定すると思うんだけど…。
単純にコンパクト化するためだとは思うんだが、この程度の違いのために(笑)

4ポートより多いUSBハブって始めて使ったんだが
内部的にはやっぱり4ポートハブの1つのポートにさらに4ポートハブがぶら下がってるのね。
10ポートだと2ポートにそれぞれ4ポートで残りとあわせて10か。
電源以外では4ポートを複数つないでくのと大差ないんだなと再確認。
10ポートと迷ったけど、これだったら電源供給をそこまで必要としないのだけまとめて
セルフパワーハブぶら下げれば十分かもしれん。
PC関連 | Comments:0
(2010/05/12(Wed) 19:20:16)

新種のタッチパネル付き小型液晶HM-TL7T(PC Watch)(IT Media)

いいんだけどちょっと高いよなぁ。
Windows7のマルチタッチに対応したとか、もうちょっと解像度とか何か欲しいところ。
あまりに無難すぎて決め手に欠ける感じ。
まあHDMI/DVI-Dあるのは貴重だし、そもそもアナログRGBですらこのサイズは貴重だけど。

ただ予価2万2900円前後ってのは難しいなぁ。
24インチフルHDの液晶が買えちゃう辺りが。
まあこのサイズの場合、このサイズだから欲しいっていう需要なんで
そこはあまり被らないんだろうけど。

どのみちメインマシンは2画面使ってて、そのままじゃ増設は出来ないからなぁ。
結局USBのが手っ取り早いって話にはなるわけで。
ただCPU負荷だの動画の場合のことだの考えるとUSBよりこっちのが良いんだが、な。
PC関連 | Comments:0
(2010/04/22(Thu) 22:19:40)

以前これはキタか?と検討したものの
数字キーかテンキーにか割り当てられないと判明して萎えたRazer Naga。
ふと思い立って調べてみたら(4Gamer)新しいドライバでずいぶん使えるようになってた。

全ボタンへのマクロを含む割り当て、アプリ毎の割り当て切り替え、LEDのオフも出来るらしい。
今使ってるDP1からだと
・ボタンが増える
・アプリごと切り替えが出来る
・LEDのOFFが出来る
・ハードウェアマクロではなくなる(ドライバ必須、PC毎に必要)
・マウス単独でのマップ切り替えがなくなる
・チルトがなくなる
といったところか。
もともとゲームやってるわけじゃないのでハードウェアマクロは必要ないし
マップ切り替えはどのモードなのか判り辛いのと
アプリ毎切り替えできないので別のアプリ用設定が誤爆するのは危険があるのでつかってなかった。
チルトは使わないことはないが無ければ無いでどうとでも。
ということでほぼマイナス要因はなくなったか?

なによりチャタリングしだしてるこのマウスはもう引退させたい。
ついでに言うならUSBハブ挟むと頻繁に再認識するのも問題だけども。

後はちょっとお高い値段と取り扱いの狭さが少々の問題か。
それでも秋葉原レベルなら複数取り扱いあるし
Amazonが取り扱ってたりするんでそこまで難しくは無いけど。
PC関連 | Comments:0
(2010/03/08(Sun) 18:11:24)

HDDが一杯になって色々効率が悪くなってきたので投入。
メインマシンにはすでに4台HDDが入っているので、流石に今回は増設ではなく交換で。

初期から入っているデータ用のHDD(320GB)とパーティーション構成もほぼそのまま交換。
まあパーティーション自体はキャッシュが他を圧迫しないように隔離ドライブにしてあるだけだが。
初回のフォーマットはクイックではなく通常フォーマットをすることにしている。
これは万が一HDD後方域で問題があっても発見できる可能性を高くするため。
実際アドレスの問題で一定以上のところにデータが入るとパーティーションから壊れるとか過去にあったし。
(このときもフォーマットで該当アドレスに到達すると停止してしまうので判別できた)
しかしまあ2TBともなると時間がかかること。
PCの速度というかHDDの速度が上がってずいぶんフォーマットも早くなったなと思ってたが中々。
途中色々してたとはいえ6時間近くかかったか?
その後逼迫してる他のHDDからデータ転送してたら久々の寝落ち(笑)

HGSTの2TBは5プラッタで少々熱いのが問題という話だったが、まあ許容範囲内か。
それを言ったらSeagateの1.5TBもこれまた熱いし。
今の温度で許容範囲だと夏までにはもうちょっと対策しないとつらいかな。
まずは半分止まりかけてるサイドの排気ファンだな。
PC関連 | Comments:0
(2010/03/08(Sun) 08:22:57)

どうもVC2005SP1で作ったアプリが動かないって話が良く出る。
特にDLLの場合、警告も出さずにロードできないから性質が悪い。
ダイナミックリンクの場合だけなのでランタイムが原因なのは確かなんだけど。

まあちょっと調べれば判ることだった。
経緯についてはここが良くまとまっていた。
要するにランタイムが更新されたのでバージョン違いになっている、と。
VC2005SP1のランタイムが入っている、だけでは不十分で
このセキュリティ更新に対応するランタイムパッケージを再導入しないと駄目ということ。

中途半端にWindowsUpdateでセキュリティホールを塞ぐだけしたせいでバージョンに混乱がおきてるとか
これに関する新しいパッケージの名前がまた判りづらいとか、MSもうちょっとどうにか出来なかったのか。
まあ原因は判ったから更新するように誘導すればいいか…。
PC関連 | Comments:0
(2010/01/22(Fri) 12:59:33)

海外リリースでこれはと思った17ボタンマウス Nagaが国内登場(AKIBA PC Hotline)
流石国内でも普通に扱ってるRazer製というか、予想外に早く取り扱いが始まった。

イマイチ判らないのはボタンの割り当て機能について。
ハード的な送出を数字キーとテンキーにすることが出来るのは判ったんだけど
ソフト毎の割り当てって切り替えソフトとかついてないのかな?
マクロも含めてゲーミングマウスなら珍しくはないと思うんだが、どこにも言及が見当たらない。
一応Razerの過去のモデルにはあるので同等のものが使えると思うんだけど…。
ABIBA PC Hotlineの記事もコマンド割り当てできるような感じに書いてあるし。
ただ海外のレビュー動画を見たところ画面にボタン設定が見当たらなかったんだよなぁ。
一応他のソフトで補えなくもないんだけど、使い勝手微妙になったりするし。
その辺りが確認できないとちょっと飛び込みにくい感じ。
まあもし身近で見かけちゃったら危ないけど、扱いそんなに広く無いしね。

まああとはLEDがうざそうなのはどうしようもないか。
いざとなれば分解してLEDを黙らせるって手もないわけじゃ無いが…。
こういうのも設定設けて欲しいよなぁ。単純に背面にスイッチでもいいけど。
PC関連 | Comments:0
(2009/12/16(Tue) 23:41:03)

最近はメインマシンで全て処理してるので完全にバックアップになったサブ機を少しでも省エネに。
中身的にはPentium4 Northwoodの3.06GHzなのでTDPは81.8W。
少しでも抑えるためにベースクロックをを133から100にまでダウン。
これでFSBが533から400に落ちてCPU周波数としては2.3GHz、25%ダウンになる。
本当は電圧も下げたかったんだけどダウン側の選択肢がなくて断念。
後は消音もかねてQ-FANをONに変更。夏とかは怖いけどこの時期なら。エンコもしないし。

まあどれだけ効果があるのかはわからないけど、多少でも意味あるのなら。
最近のCPUは倍率を固定されてることが多いけど、下側へは開放してくれるといいかもなぁ。
上へは高いのが売れなくなるから駄目にしても下は売上関係なさそうだが。
逆に静穏マシン狙いで上のCPUを買ってくれる(一般に上が余裕あるほど同じ周波数なら電圧下げられる)可能性も(笑)
とはいってもここ数世代のCPUは可変クロックで下には落ちるから実質そうなってるか。
PC関連 | Comments:0
(2009/11/26(Thu) 19:53:22)

AviUtlのバッチ出力をタイマー設定で開始するツールを製作。
時間帯単価が安く温度の低い夜にエンコードしてエコ。
のつもりが眠さに負けて結局昼間に行うのに対する対策(笑)
なんか最近こういうどうでもいいものを作るのが多い気がする。
(自動操作系ツール使えば実現できるはず)

メインのタイマー部。
・指定時間にAviUtlを起動し、バッチを開始する。
・特定アプリが起動していたら終了までバッチ開始を待つ。
・バッチ終了後動作をAviUtlを終了にする。
・特定アプリが起動しているとバッチを一時停止する。(バージョンダイアログ式)
・バッチ出力中に残数、ステータスをWindowsLiveMessengerに通知。
・終了時にさらに別アプリを呼び出して終了する。

でバッチ終了後に実行するためのもの。
・一定時間のカウントダウンを表示。
・カウントダウン後にEpgTimer_Bonの休止ボタンを押す。
・休止できない場合ダイアログが出るが、その場合はダイアログのOKを押して消す。

これで撮り終わったらエンコード開始、終わったら休止に入るが出来る。
まあAviUtl自体にも休止とかあるんだけど
予約のタイミングだとか安全性を考えるとEpgTimer_Bonでやるほうがいいし。
(あとどうしてもAviUtlが立ち上がりっぱなしになる)
EpgTimer_Bonが常駐して無いと駄目とかあるけど、前提条件だから問題なし。

エンコード中断は念のため付けてみたけど別段必要ではない。
優先度で差をつけてあるから、エンコード中でもまずDropしたりしないし。
それでもまあ、やらないよりは安全というくらいなもんか。

メッセンジャー通知は監視用。
一応フォーマットも変更できるようにはしてある。
けどまあ、普段はメッセンジャー側でOFFにしてあるから余り意味なし。

休止を別アプリ化したのは幾つかの思惑から。
一つはEpgDataCap_Bon以外の環境でも使えるかもしれないという点。
もう一つはTimer本体側をEpgTimer_Bonの抑制条件に入れる都合上の問題。
録画終了時に休止に入る設定にしてるため、バッチエンコードに入るときは止めなきゃいけない。
そこでTimerを抑制に入れると終了時に休止を押しても抑制条件で阻止されてしまう。
その為Timer側は先に終了し、別アプリから休止を要求するという流れ。

実の所、タイマーを立ち上げると終了まで休止に入れないって問題はある。
(タイマー自体を抑制条件にしてるせいで番組間が開いていても休止しない)
タイマー自体を更にタイマーで立ち上げるとかもあるんだけど、そこまではどうかと。
そんなに長時間待機するわけでもないので、現状は仕方ないと見てる。
上手い改善法が見つかったらまた考えよう。
PC関連 | Comments:0
(2009/10/15(Thu) 18:36:05)

また変態的なマウスがw
17ボタンマウスとか一気にやりすぎ感がなくもない。

ゲーマー向けのマウスではそこそこ名のあるRazerから発表されたRazer Naga
左右、ホイール、サイドボタン×2の標準的なボタンの他に
左サイドに3×4で12個のボタンが並ぶという豪快設計。
強いて足りないのはチルトくらいだけどゲーマー向けじゃ余り好まれないからある意味納得できる。

サイズ的にも今使ってるのとそう変わらないしよさげ。
強いて言えば12ボタンが手前過ぎて押しづらいかもしれないけど、くらい。

今使ってるDHARMAの01はちょっとチャタリングっぽい動きをしだしてるのが気になる。
マクロに関してもアクティブアプリによる自動切換えが出来ないのがちょっと。
ゲームで使えるようにハードウェアマクロになってるせいもあるんだろうけど
そういう用途で使って無いからまったく意味がない。

値段もそれほど高く無いし、出たら考えよう。
というか、国内でも早く出してね?って所か。
PC関連 | Comments:0
(2009/08/20(Wed) 21:03:13)

新しいルーターが届いたので入れ替え。
火曜夕方発送で金曜朝到着だから随分素早いなと思ったら
後でポスト確認したら木曜朝には来てたらしい(汗)
気が付かなかったのかなぁ…。だろうなぁ。
それにしてもシャワー浴びた直後の全裸で来客は困るよ(笑)

とりあえずまあ、変更点はあまりない。
アンテナが8本になったとか、QoS機能が付いたとか位。
リセット時に無駄に上部が光るとか
リセットスイッチが押しやすくなったとかはどうでもいいし。
黒くなった、のも意味無いし、相変わらず無線LANの青LEDは眩しい。
そういえばWPSボタンなんて付いてるけど使い方も判らんな。

肝心のフィルタ誤爆に関しては解決確認。
NAVも問題なく更新されるし、モバイルGoogleマップも問題なし。
Nortonのサポートの方疑ってごめんなさい。
しかし本当に誰も気が付かなかったのか、これ(笑)

最新最上位機種ってことで耐性がもうちょっと上がってると嬉しいんだけど。
最近頻繁にNAPTが死んでリセットしてたからなぁ。
たまに初期化して設定しなおした方が良かったりするのか?(んな馬鹿な)
PC関連 | Comments:0
(2009/07/03(Thu) 19:29:07)

先日からルーターである機能をONにした場合に発生する問題について各所と調査。
初めはルーターが問題なのに気がつかずソフト側に問い合わせてた。
なんどもチェックしてもらったが駄目で、最終的に環境調査の上技術部行きだった。
んだがその後にルーター側の設定で変わることが発覚。
今度はルーターメーカーと情報交換。
ついにメーカー側でルーターが問題なことが確認できたとの事。

WNR854TAは既に収束して時間もたってるので
最新(というか既に最終というくらい次が出てないが)のWNR3500に交換になりそう。
現在のWNR854TAも突然死したWNR854Tの交換なのでまた世代交代。
そのたびにメーカー送りしないといけないのが面倒。
SendBackだからその間の代替も確保しないと駄目だし。
まあBA8000Proが未だ予備機にいるからまた出番になるだけだけど。

しかし最近T-01AとかLOOXとか無線LANでぶら下がってるのも多いから帰ってくるまで面倒だ。
前回と違って確定して交換と判ってる訳だし、早々に戻ってくれると良いんだけど。
PC関連 | Comments:0
(2009/06/29(Mon) 23:51:55)

シャープが革新的な特徴デバイス搭載と予告していた久々の新モデル登場。
なんと一昨年発表されてスマートフォンなんかに乗らないかと期待した物の
なかなか出てくる気配もなく駄目だったかと思われてた光センサー液晶をパッドに搭載。
正直いきなりネットブックに載せていたのはかなり予想外。
シャープとしてはネットブックとカテゴライズしてないのかもしれないが
プラットフォーム、スペックとして同等なので以下そう表現する。

これまでのタッチパネルに関してはどの方式も一長一短で
・抵抗膜方式(主流)
 圧力を加えて抵抗を変化させて検知するため硬質ガラスに出来ない。
 その代わり圧力加えればいいだけなので操作は何でもいい。
 細い物で操作すればかなり細かい検知が可能。
 どうしても透明度など表示としてはデメリットがある。
 マルチタッチは不可能じゃないものの難しい。
・静電容量方式(iPhone等)
 要するに指などの伝導体を接近させることで静電容量に出る変化を検知する。
 なので表面は完全に硬いコーティングが出来る。
 ただし、伝導体でないと駄目なのでなんでも操作できるというわけには行かない。
 iPhoneのように指で操作だと細さに限界があるので精度の高い操作は難しくなる。
 マルチタッチできる。
というような感じ。
他にも電磁誘導とかあるけどモバイルデバイス向きなのはこの二つ。

光センサーの場合は
・液晶とセンサーが同一層なので表示を遮る物がなく有利。
・完全な光学なので表面を硬質コーティングできる。
 (むしろ傷はセンシングに不利なのでしたほうが良い)
・透明な物以外なら操作はなんでもいい。(恐らく透明な棒は難しいだろうと思われる)
・原理的には画素数分で区別できるだけのマルチタッチが出来る。
・要はカメラのセンサーに似て非なるものぐらいなのでスキャンすら可能。
という感じに色々と不満点が解消しそうなので期待していた。
難点としては
・液晶上にセンサーエリアを設けるわけなので液晶としてのドット密度は落ちる。
 これに関しては配列にもよるがドットの隙間が気になる可能性がある。
 またバックライトの透過エリアも小さくなるわけだから輝度の低下もありうる。
ということ。ただし、発表会の展示機を見る限りその辺りの不安はなさそう。
十分に明るく、きれいな表示になってる。
メイン表示デバイスにするには画質に問題があって、ということではなさそう。
コストに関しては液晶の派生でそこまで跳ね上がることはないように思われるが
消費電力としては上記問題も含めて微妙に不利なのかもしれない。

なかなか話が出なかったので何か壁があったのかと思ったらいきなり来た。
とりあえずネットブックということで狙いは外れたが是非触ってみたい感じ。
ネットブックとしてはそれほど特色があるという感じではないが。
一番気になるのはSDKが配布予定だというところ。
こういうのはデフォルトだけじゃどうしても使い勝手がマッチせず、ということが多い。
WindowsMobileのタッチパッドを使った入力補助とか試してた身としては気になる。
ガジェットという言い方からすると、ドライバにアドインするような形になるのかな?
マルチタップも対応してるって言うし変な物(褒め言葉)も色々出そうだ。

個人的希望を言えば
・WindowsMobile辺りでどっか採用しないかなぁ。(むろんSharp自身含む)
 (というかWindowsMobile自体ももうちょっと進化が必要だけど、色々)
・ネットブック組み込みだけじゃなくて単体タッチパッドとして出して欲しい。
 (画像データもあるからIFはUSB2辺りで無いと厳しいだろうけど)
といった感じ。
こういうインテリジェントデバイスは
・既存の入力装置だと戸惑ってしまう層
 ただキーボードの日本語表記とにらめっこしてる層って表示切替えてくと目を白黒させるからな。
・既存の入力装置じゃ足りなくなってる層
 プログラマブルキーボードで補助操作をしてる層なんかには衝撃じゃないか?
なのでどっちにしてもネットブックってのは微妙な気はする。
上はCPUの非力さからくる制約を意識するのは難しいし
下はそもそもそれを使う事柄が大概重い処理だから。
微妙、って評価でフェードアウトせずに上手く軌道に乗ってくれるのを期待するしかない。
PC関連 | Comments:0
(2009/04/22(Wed) 01:07:17)

エクスプローラーで特定ドライブをツリーに表示しない覚書。

HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\Explorer
DWORD値:NoDrives

設定値は続きから。
[特定ドライブを隠す]の続きを読む
PC関連 | Comments:0
(2009/04/05(Sun) 19:20:51)

予定通りスカパー光に切り替わり。
地上側も微妙に変わった(CATV独自番組が消えたりとか)がまあ特に関係なし。
BSが見れるようになったのと、やはりCSも既にパススルー始めているらしい。

とりあえず分派器を買ってきて、余ってた2分配器と合わせてメイン機のPT1に接続。
色々設定は面倒だったが、問題なく見れるようになった。
しかし見るものはないな(笑)通販番組しかないし。

あまりに見るものがないので2本メイン機に入れても意味無さげ。
メイン/キャプチャにそれぞれ1本に構成を変更。
メイン機はEpgDataCap_Bonなので割と番組情報取得も早いから何とかなる。
しかしキャプチャ機はTVRock+RecTestなのでBSの番組情報取得が遅い。
とりあえず1時間確保でやっているが、ギリギリ時間が足りない感じ。
仕方ないのでWOWWOWとスターチャンネルは契約してないし除外した。
これならなんとか足りるはずだが、なんとも不安な感じ。
分配増やして2本同時取得すればいいんだけどそこまでするほどじゃないし。
PC関連 | Comments:0
(2009/03/01(Sat) 22:51:18)

とりあえずメイン機はPT1が問題なく稼動してきたのでHDUSが空きに。
そもそも休止復帰で死ぬので運用しづらい。
今までは復帰後に再起動してたけど、PT1は必要ないし運用としては嫌。
となると休止以後はHDUSは死に体になるので常時運用には入れづらい。
まあPT1で2線いければまず困ることはないってのも確かで。

キャプチャ機側に入れられれば稀にあるぶつかったときにも対応できるのにとは思ってたんだが
休止復帰後再起動は安定させたいあっちのマシンにはやりたくない。
と思ってたんだが、マウスがLED消えるって事はもしかして?ということで試してみた。
休止INでHDUSのランプが消える→いけるっぽい。

キャプチャ機は管理ソフトにTVRockを使ってる。
これはメインデバイスがFriioだからってのもあるんだが。
(TVRockのチューナー制御にはFriio付属ソフトのFriioViewが必要)
んで偉大な先人はHDUSをFriio増設とさせる物を作り出した。
ということで有難く使わせていただく。
中にはFriio無しで使用なんて事もしてるらしいがそれは流石に失礼だろう。

特に問題なく稼動、ということで運用を変更。
・Friioをメインで取り込みに使用。
・HDUSは重複時のバックアップと番組情報取得。
これで番組情報取得スケジュールとぶつかるのもあまり考えなくて良さそう。
番組がぶつかることも地上だけじゃ十分カバーできるだろう。
あとは独立U局が入るようになればなぁ。
年度内にどちらか、といってたがどうなったのやら。
PC関連 | Comments:0
(2008/11/22(Fri) 20:02:21)

この辺りの話は薄いグレーだったりするんで書くか迷うところだが。
そこまで入手も急いでなくてまあ年明けくらいになれば簡単に手に入るだろうし
簡単に手に入るなら兎も角そこまで必死にはなぁ。と思っていたのだけど。

地元のショップで数限定で出すという話があってどうするか迷ってたんだが
朝に某所で「まだ一人しかいない」という先着者の書込みを目撃。
これは今から行けば間に合うかもなぁ、ということで行ってみた。
結局丁度最後の1枚にありついた格好に。
初めから買うつもりはなくて見物に来たうちの友人は兎も角
その後から来て並んでいた方々は何を期待していたのだろう?
中には前にいるのがPT1列なことを確認していた人もいたのに。
まさか前が並ぶのをやめることでも期待していたんだろうか?(笑)

というわけで無事入手。
環境がマンション+CATVなのでBSは入るのか?ということで分配器やケーブルは後回し。
荷物だけ置いて友人のところのLinux立ち上げに行ってたので作業は夜になってから。
まあ、メイン機開けてPCI挿して適当にアンテナケーブル挿しただけ。
そもそもメイン機を開けられるように各種ケーブル外して、また元に戻すのが一番苦労なんですが(汗)

でソフトを順に突っ込む。
・PT1ドライバ
・PT1SDK
・BonDriver_PT1-ST
でもって既に入れてあったソフトの設定を調整。
・Spinel
・EpgDataCap_Bon
・TVTest
初め使うだけでもSDKが必要だというのがわからなくて躓いたり。
まあ先人たちのお陰で特に苦労はなし。

まあアンテナケーブルを繋ぎ変えてみたけどやっぱりBSは駄目だった、とか。
なんで単純に4分配器とケーブル買ってきて挿しなおしたら
見えづらいところで作業したせいでPT1に挿したケーブルの芯線がくね曲がって大変なことに、とか。
多少のトラブルがなかったわけではないけれども。

まあこれでFriio、HDUS、PT1の4線体制に突入。
どれをどう使うかはもうちょっと環境が安定してから、かな?
メインで使ってるTVRockが基本Friioにしか対応しないし。
なによりHDUSは常時給電USBじゃ休止復帰で死ぬから困る(笑)

しかしまあ、Friioからこっちようやく地デジをPCで扱えるようになってよかった。
とはいえ門戸が広がるのは違法行為の道具として使う輩も増やすんだろうなぁ。
悪いのは道具ではなく…とまでは(言いたいけど)言わないが、とばっちりは勘弁して欲しい。
PC関連 | Comments:0
(2008/11/18(Mon) 16:41:23)

ウインドウの出ない一発アプリの作りかたメモ。
コンソールアプリでそのまま作るとコンソール出ちゃうし
Win32プロジェクトでウインドウ作らなきゃいいけど色々でかくなる。

Win32コンソールで作る。
 int _tmain(int argc, _TCHAR* argv[])
を以下に入れ替え。
 int WINAPI _tWinMain(HINSTANCE hinst, HINSTANCE, PTSTR pszCmdLine, int nCmdShow)
stdafx.hを開いて
 #inlude <windows.h>
を追加。逆に使わないなら以下削除。
 #include <stdio.h>
プロジェクトのプロパティを開いて
 リンカ→システム→サブシステムをWindows(/SUBSYSTEM:WINDOWS)
 C/C++→プリプロセッサのプリプロセッサ定義にある_CONSOLEを_WINDOWS
全構成変えなきゃなので、構成を「全ての構成」にしてからやると楽。

で、argc/argvが使えなくなるのでpszCmdLineから分解するのをでっち上げ。
自身のexe名は入ってないので必要なら別にやらないと駄目。
 int argc = 0;
 TCHAR *argv[8];
 if (_tcslen(pszCmdLine) > 0) {
  TCHAR *next;
  TCHAR *token = _tcstok_s(pszCmdLine, _T(" "), &next);
  while (token != NULL) {
   argv[argc++] = token;
   if (argc > 8) break;
   token = _tcstok_s(NULL, _T(" "), &next);
  };
 }
8要素までで固定してるのはただの手抜き。
個数が必要なら十分な長さにするか、argvを動的確保して可変長対応とか。

後は普通にいける。
まあ結局コンソールよりは大きくなるんだけども。
それでもコード量はコンソールと大差なくてすっきり。
PC関連 | Comments:0
(2008/10/09(Thu) 18:51:43)

メーカーに里帰りしてたルーターが帰ってきた。
といっても新品交換な上に後継機種交換だから帰ってきたは少々正しくない。

とりあえず予想通り845T→845TAに変更。
どうせハードウェア的には(多分)変わりないし。
チャネル・ ボンディングがOKになって認証取り直したから型番変わっただけだろう。
見た目もまったく変わりないしな。
っても後継で機能アップしてる8500も黒くなっただけで殆んどそのままけど(笑)

送り出しから戻ってくるまで丁度2週間。
まあ悪くない程度ではあるが、もう少し速いと嬉しいかな?
どうせ今回なんて新品を送り返してくるだけだったんだし。

何はともあれこれで無線LANが使えるようになる。
慣れちゃうと意外と不便だった。
パフォーマンスは大差無いと思ってたが、多少こっちのがレスポンスいいらしい。
実際のところは色んな要因が絡んだせいでルーターの影響は殆んど無いと思うが。
しかしTAになったんで11nが300Mbpsまで出るのはいいなぁ。
下手すると有線並の速度出るんじゃないか?
試してみたいなぁ。やっぱりLOOX Uか。あれ11nなんだよなぁ。
PC関連 | Comments:0
(2008/09/19(Fri) 22:37:55)

ここまで比較的安定していたルーターがいきなり死亡。
・Windows Liveが再接続に入る(これ自体は良くあること)
・ふとルーターを見たら全ランプ消灯
・電源コネクタを弄ったら電源ランプだけ点灯するも他は消灯のまま
・差しなおしたり暫く待っても駄目なのでファクトリーリセットを試みる
・ところが幾ら押しても反応なし
・仕方が無いのでバックアップのBA8000Proを引きづり出してきて切り替える
恐らくはファーム自体が立ち上がらなくなってしまったのではないかと思われる。
電源ランプは基板電源系直結でそれ以外はファーム制御だろう。
ファクトリーリセットはウォッチドッグ経由で立ち上げ時に押されていれば初期値呼び出しかな?
ファームが完全に立ち上がらない時点でどうにもならないだろう、は最近のソフト制御の宿命だな。
にしても盆に外からデータ引き出してたらルーター落ちたのは前兆だったのかな?

仕方が無いのでサポートに電話もしてみたが向こうもお手上げ。
症状と対処を説明した時点でもう他になかった。
まあこっちも大体承知してるし、その後の対応の問い合わせだったんだが。
どうせ代替品交換だが前に漏れ聞いたとおり、後継機交換になりそう。
まさか最新の8500になって帰ってきたら笑うけど。
854T→854TAは11nが150Mbps→300Mbpsだからそれだけでも十分に。
どうせ干渉されるほど距離がないから2.4GHzでも問題でないしな。
にしても8500は5GHzの11nが使えるのに同じ5GHzの11aは使えない不思議(笑)

NETGEARは3年保障までしてくれるのはいいけど、こちらから送料負担で送るのが面倒。
1年たっていないので販売店保障も効くだろうからそっちから発送しよう。
PC関連 | Comments:0
(2008/09/04(Thu) 10:19:47)

前から言われてたことだがPC Watch入りしてたので期待を込めて。

AtomとセットのSCHは4月発表時にメモリ1GB制限だって事でイマイチ感が漂っていたんだがそれが消えた。
元々ベースのチップセットから考えれば2GB対応してないわけはなかったんだが
やはりバリデーションの問題ということらしい。
(本音は通常ノートとの格差確保だったんじゃないかとは今だ疑うが)

流石に2GB積めればVistaでもそこそこどうにかなるんじゃないかな、とは思う。
まあメモリを積めばそれだけ消費も上がるんでバッテリーには優しくないが。
それを考えると未だ最良はXP+1GBじゃないかって気がする。(ウルトラモバイルカテゴリーならば)
次点でもXP+2GB>Vista+2GBな辺りは同じ電気食うなら軽い方っていう当然の事。
XPを収束させたいって言うならVista軽量エディションとか出すべきだと。

そういえば東芝の例のボードはやはり東芝フェイクだった可能性が大きい。
過去にも完成度が高く見えるプロトを出品しておいて市場には出てこないってやったことがあるし。
まあ順当に考えれば、評判が芳しくなかったとかコストの折り合いが付かなかったとかだろうけど。
そうなると選択肢はLOOX U一択なんだが、メモリ2GBの動向がなぁ。
一番欲しいのは年末だから暫くは様子を見ながら、検討するって所だろうけど。
万が一にも東芝のが出てきたら即買なんだが、期待薄だろうなぁ。
2GB解禁待ちだった、なんてのは甘すぎるだろうな。
PC関連 | Comments:0
(2008/09/01(Mon) 15:48:49)

怪しいデバイスGriffin TechnologyのPowerMateの2個目が欲しい。
今のマシンになって音量調整に使えるようになったお陰で逆に割り振りが。
前のマシンはONKYO SE-80PCIのせいでメインボリュームで調整できなかったから使えなかったんだけど。
まあ逆に編集用に専用設定してあったのはあるんだが。
加えてマシン間のインターフェース共有をソフトでやるようになったせいで、アプリによる自動切換えが効かない。
#切り替えてる間アクティブになり続けるソフトでも組むか。

久しぶりにアプリを更新したら色々進化してた。
どうやら複数のPowerMateを繋げるられる様になったらしい。
どうせなら黒があるときに気付けば手に入れてたのに。
ちょっと欲しかったけど同時には繋げないし、と思って手は出さなかったんだよな。
既に手に入りそうに無いのがとても残念だ。
あと嬉しかったのは起動時に音量からLED輝度を反映するようになった事。
前は調整を行うまで全開のままだったんだよね。
そのままだとちょっと眩しいので嬉しい。
出来ればシャットダウン時にOFFにしてくれると更にいいんだがな。
#USBが給電しっぱなしだから光りっぱなしになる。
後は左右スクロールが出来れば嬉しいんだけどねぇ。

あとまあ問題といえば押し込みが効かなくなってること。
正直押して回すってアクションはそうそう使えないけど、押すも無いと左右回すしかなくなる。
これがマシンのせいなのかハード的問題なのかはきちんと切り分けては無いんだけど。
これを発見しちゃったせいで2つ目に悩んでる。
まあそこまで使用率が高く無いといえばそれまでなんだけど。
強いて言えば音楽再生しっぱなしにしていることが多いんで
・音量(ミュート)+再生コントロール
という使い方で2つ欲しいかも(笑)
当然個別アプリで使う奴にはそれぞれ割り当ててくけど。

う~ん。UMPCもなかなかこないし衝動を解き放ってしまおうか。
PC関連 | Comments:0
(2008/07/24(Thu) 19:45:49)

GigabyteのGK-K8000は7月中旬だったのが更に伸びて9月末予定。
「生産工場の都合」らしいけどねぇ(笑)
まあ生産を委託してたところが倒産して逃げちゃったとかならありえなくは無いか。
面白そうではあったものの時機を逸したかなぁ?
デザインは好みだったけどオーディオいらねえ、とかあるしね。

そうなるとやっぱり例のテンキーレスマジェかなぁ。
店頭で試してみた感じだと茶軸はちょっと引っかかりが気になった。
逆に黒軸の方がいいのかもしれない。
まあ黒はチャタリングを起こすって噂があるけど(笑)
カナはまあどっちでもいいけど、どうせならカナ無し買ってみるか。
どうせカナ入力なんか使わないし、みかか変換なんて…(懐かしすぎる)
しかしやっぱりカナなしの方が人気と見えて品切れてたり。
PC関連 | Comments:0
(2008/07/22(Mon) 15:44:52)

FILCOからキーボードの新型が発表された。
これは待望のCherryスイッチのテンキーレス。(PC Watch)
どれかって言ったら茶軸かなありか?
まあかなは無しでもいいんだが、かながあるにが気にいらない人じゃないのでどっちでも。

テンキーレスといえばRealforce91Uなんだがいかんせん高すぎる。
その分品質には定評があるとわかっていてもそこまではなぁ、というところ。
今回のは定評があるCherryスイッチで1万だからまあ妥協点か。
(Cherryスイッチのマジェスタッチ系は大体このくらいの値段設定)
多分茶軸の方が合うと思うんだが今度店頭で見たら触ってみよう。

キーボードといえばGigabyteのGK-K8000はどうなったのか。
7月中旬とか書いてあるって事は順調に遅れてるんだろうが。
ちょっと気になることは気になるんだが、USBオーディオとかいらんよね(笑)
まあ本当に7月中旬なら検討に含めてみたいところではあるが。
PC関連 | Comments:0
(2008/06/28(Sat) 00:18:59)

OSの制約を突破したRAMDISK Gavotte Ramdisk
32bitOSじゃ使えなかった4GB超メモリーを有効活用できる。

P5BだとRemapをONにした場合にメモリ2GBまでしか認識しなくなるらしい。
RemapをOFFにすれば3GBまでいくが、代わりにOS管理外領域が1GB分使えなくなるとのこと。

うちの場合現状2GBで困ってないから
2GBを2枚積んでRemap ON、でメモリ2GB+RAMDISK 4GBが妥当かな?
tempを移動するのがやりたいことだからそれでいいはず。
一番はアーカイブ操作の高速化だな。

とりあえず様子を見てるが、機会があったらメモリ買い足しちゃいそうだ(笑)
PC関連 | Comments:0
(2008/05/11(Sat) 18:53:17)

宣言通り、最速でAtom搭載マシン発表。

CPUはZ520(1.33GHz)でHTをON。
消費電力による選択だと思うけど、パワー不足にならないかは不安。
ただエクスペリエンスはCPU:2.1なんでそれほどやばくも無いか。
むしろ固定1GBでエクスペリエンス1.8なメモリのが困るか。
CPUはモデル的に上があるし、他じゃ上載せてたから期待できるにしても
メモリはこれ以上上がらないだろうし。

グラフィックの2.9(デスクトップ)/3.9(3D、ゲーム)は意外。
割とこっちは余裕を持って扱えるかも。
重量級ゲームなんてのはそもそも向いてないのは自明の理だし。

HDDは4.2で数値は高めだけど所詮1.8インチだから期待はしない。
まあ大体これまでの搭載マシンから予想できる範疇だろうし
容量がまあまあ確保できてる分下手にSSDよりいいかも。

ようやくまともにBluetoothが入ったとかは好印象。
ワンセグは人によっては評価されると思う。
(が個人的にはいらない)

しかしマイナス要因が結構気になる。
・Vistaで本当に大丈夫?
・これだけ絞ってなおファン付き?
・W-SIMで4xはPC的にはちょっと遅いよね。
・バッテリーは測定中とのことだが持たないだろうなぁ。
・microSDでHC使えないのは今時…。SDHC32GBは対応して欲しかった。
・イヤホンが平型なのはPC的には微妙。通話できると考えれば妥当なのかもしれないけど。
・あの幅だと親指タイプは難しいけど置いても微妙じゃない?

まあ今現在欲しいタイプとはずれてるから本気でチェックはして無い。
用途から考えたらワンセグもキーボードもデッドウエイトだし。
おまけにCPU的に苦しい可能性が高くて液晶が5インチだし。

まあなにより13万(2年縛りで9万)はちょっと高すぎ。
Atomになってプラットホームは安くなってるはずなのに先世代UMPCより高いって…。
W-SIMが組み込めるってのは他に無い利点だけど
余りに狙いがニッチになりすぎるように思えるんだが。
東芝のには期待してるが値段的なところをどうしてくるかには多少の不安があるな。
PC関連 | Comments:0
(2008/04/17(Thu) 20:59:33)

プラネックスからも小さいヘッドセットBT-MiniHSが出た。
何時までたっても出てこないアレよりもいいかも。

まあ値段相応にプラスチッキーだろうけどまあそれは別に。
重量的にはあっちは5gでこっちは7gだからちょっとだけ重い。
その分通話時間が3時間に対して5時間と長いからバッテリーだろうな。
待機時間が100時間に対して80時間と短いのは2.0EDRに対応したせいか。
後はまあ大差ないだろうな。
白ってのが微妙だが選択肢としては悪くないかも。

でもまあ携帯が対応しない限りは用途が微妙だからな。
携帯はそそられるのが出てこないから当分変わりそうに無いし。
PC関連 | Comments:0
(2008/03/07(Fri) 13:31:41)

Silvershorneのコードネームで知られていたUMPC向けCPUが正式発表。(PC Watch)
正式名称はAtom、プラットフォームもCentrino Atomに。

予想していたより早い発表だが、早い分には嬉しい。
あとは搭載製品も早く出てくるといいけど。
こうなると既に量産できそうなレベルになってた東芝のは何時発表でもおかしく無い。
これまでの傾向からCPU発表は製品発表とタイミングを合わせることが多いし。
(これは話題を作りやすいからで当然調整してやってる)

で、Willcomは再びこんなの(PC Watch)をぶち上げてきたわけだが。
個人的には次世代PHSが立ち上がるまでWillcomであるメリットはあまり無いと思うが。
ただし次世代対応だという話も出てはいるし、東芝のモバイルWiMAXにしたってサービス開始はまだ先だ。
まあ今だ点滅板以外には見えてないんだからどうしようもないが。
それと開発が予想通りシャープってのが不安材料。
通信系とか常に片手落ちな伝統があるからな。

しかしやはりOSがVistaなのはどうなんだろう。
正直Atomの処理能力じゃVistaはどう考えても重いし
Vistaの表示系はGPUの比重が大きいからオンボードが普通なUMPC系じゃつらいはず。
といっても東芝のもVistaだったらしいんで仕方が無いところなのか。
一時EeePC関連で話に上がっていた軽量カスタマイズXPはどうなったのか?
(XOでも使用するとか言ってたがあっちも未だに、だし)
どうも動作に問題があってEeePCは通常版に切り替えたって話だから解決できなかったのか。
まさかVistaの軽量版が乗ってるんだたら笑うけど。
(というかそうで無いとパフォーマンスが微妙なことになりかねないから可能性はある)
PC関連 | Comments:0
(2008/03/03(Mon) 14:58:17)

結局DHARMA TACTICAL MOUSE買った。
通り道は皆売り切れでちょっと足を伸ばしたけど。

左右クリック、左サイドボタン2つはまあ普通。
特に重い軽い、ストロークが深い浅いってのも無い。
DPI切り替えは普通のときはまず使わないかな。
どの程度動くかって感覚に頼る部分だから、使いやすいのに設定したらそれ以上変えない。
ホイールの刻みはちょっと重めだけど悪くない。
ホイールクリック時にチルトが入っちゃうとかはほぼない。
余程乱暴にやらなければきちんと使い分けが出来る。

問題はやっぱり右のモード切替ボタン。
サイドボタンを押すときとかちょっと持ち上げるときとかに誤爆する。
ちょうど薬指がモードボタンに引っかかる。
薬指を右クリックに置くタイプなら問題にならないのかもしれない。
サイドが深くてモードボタンが一番出っ張ってるのも問題か。

良かったのはLEDの光り方。
モード表示は3色(緑、橙、赤)表示、DPIは青4連だが眩しすぎる事が無い。
青LEDを使ったものは兎角眩しくて仕方なかったりするから困る。

チルトは別にソフト(ドライバ)を入れなきゃいけないのがちょっと面倒。
っても標準ドライバがチルトに対応して無いだけか?
とりあえずExcelとEmEditor辺りでチルトが効くのは確認。
ただ、ドライバでサイドボタンに妙な機能が割り振られて拡張1、2じゃ無くなる。
進む、戻る、アプリ切り替えとかあるけど割り当て無しが無い。
アプリ側でマウス割り当てが出来ないのはちょっと嫌な感じ。
とりあえず削除→チルト不可にしてサポートに問い合わせ。

モード切替の誤爆は持ち方が慣れれば収まるだろうと思うから
暫くは意識して使う必要はあるかもしれないけど、まあ問題ないか。
他に特に致命的な問題は無いし、ようやくマウスが代替できた。
あとはチルト周りの問題が解決すればいいんだけど。
PC関連 | Comments:0
(2008/01/31(Thu) 17:05:19)

サーバーにアクセスできないという一報入る。

内→外にはまったく異常見られず。
外→内(サーバー)は各サービス入れない。
なんともよく判らないのでPPPoEセッション1を切断→接続。
で当然IPは変わるんで急ぎは手動で更新して再確認。
とりあえず問題は解決。

恐らくはポート転送周りで微小な問題が蓄積したんじゃないかとは思うが。
大概において稼働時間を延ばしてくとこういう問題はおきやすくなる。

とりあえず設置からずっと放置だったことを考えると3ヶ月は越えた事になる。
前のルーターから考えれば段違いだな。
とりあえず月一でサーバーの状況チェックとあわせてルーターもリセットしてやるようにしよう。
自動化出切ればいいけど、今度はその自動化の信頼性の問題もあるからなぁ。
まあこの程度の頻度なら手動でも十分だ。
ルーター的にはまあ当り(業務用じゃないんだし)だったかな。
PC関連 | Comments:0
(2008/01/19(Sat) 22:08:03)

迷惑メールはまあ減りもせずに来ているが
クライアント側で自動フィルタリングしてるんで
アホが多いなあと眺めてるくらいだが
ふと見てみたら面白いのがいた。
Receivedがfrom typezero.ddo.jp (***) by typezero.ddo.jpという物。
同一ドメインでって無いんでありえないパターン。
幾らなんでもアホ過ぎるんでサーバー側でフィルタ入れた。
余りにも判りやすいわ、フィルタしやすいわでネタかワナかと疑った。

どの程度そのパターンがあるか見てみたら、なんと最近のものの半数強。
まあ件名を見ても同じようなのばかりで笑えるんだが。
同じ件名で20件も送っても駄目だと思う(笑)
PC関連 | Comments:0
(2008/01/16(Wed) 14:33:39)

2008CESに東芝出展の新UMPCプロト、こいつは気になる。(PC Watch/IT Media)

最近欲しいマシンは幾つかにはっきり分かれてきていて
1.マシンパワー、画面サイズが必要なデスクトップ系(普段のメインマシン)
2.帰省時などに使う上記代替なノート(マシンパワーはそこそこでいいが画面サイズが欲しい)
3.仕事打ち合わせ用のモバイルノート(キーボードとバッテリー、何より軽さ重要)
4.マシンの前にいるのに疲れた休憩時なんかに使う、ビューワー的マシン。
となるが、現状は1と3を使っていて2は3で妥協、4はZERO3が一部を担っている。
だがZERO3ではコンテンツをそれように考慮しないと厳しいのが問題だった。

去年末あたりだとASUS EeePCが(その安さから)気になっていて、日本発売の話を聞いてわくわくしてたんだが。
4の用途であればキーボードは無くても構わない。
キーボードを使うようなときは腰を落ち着けてるし、それなら外付けでも事足りる。
そいう意味では(使ってみたい形として)の理想系がいきなり出てきた。
とはいえ、用途的にはもうちょっと画面サイズがあったほうが良かったが。
しかしこのサイズゆえの軽さ(約500g)だろうし、ビューワー的には軽くてなんぼだろう。

まだメインとなるMenlow自体が今年半ば辺りからだろうし
これもプロトタイプでまだ変わるんだろうが
筐体のテカテカだけはどうにかして欲しいなぁ。
特に外でも利用されることを考えるなら、これはマイナス。
まあ一見の高級感は出しやすいんだろうけどね。

後はWILLCOMが出すらしいUMPC(開発はどこだろ)が気になるところ。
CESじゃサイズイメージのしか間に合わなかったらしいが
1/19に発表があるとか無いとか言ってたのはこれじゃないのかな?
なんにせよIntelの本腰入れたウルトラモバイル系CPUが来ることで
超小型PC系が活発になりそうで嬉しいことだ。
PC関連 | Comments:0
(2008/01/09(Wed) 08:38:14)

外からsambaを見えるようにしたいと思っていたが、どの方法もいまいちでやってなかった。
一番簡単なのはSSHでTCP139をポートフォワードすることだが、仮想ネットワークインターフェースを用意しなきゃいけない。
いまいちそれがすっきりこなかったのでやってかったが、よく考えたらVMwareのインターフェースが片方使われてない。
これを使えばそのままいける。
ということで試してみた覚書。

IPを固定。現在のネットワークからはずらした方が無難?
192.168.1.0/24の構成内で192.168.0.x系に設定した。
[Microsoft ネットワーク用ファイルとプリンタ共有]のチェックをはずす。
これをしないとWindows自身が139をListenしてしまうので出来ない。
[NetBIOS over TCP/IP を無効にする]を選択。

後はL192.168.0.x:139:127.0.0.1:139でいける。
ローカル139だけ指定だと他のインターフェースまでもってっちゃうので注意。
putty付属のpfwdの場合、iniを適当に作って引数で与えると判りやすい。
念のためパスワードは都度入れること。

速度的には余り期待は禁物だが、まあそこそこ出ていた。
鯖側が光でこっちがADSLだから下りを使う限りは比較的良いだろう。
これで外からでもある程度楽に鯖上のファイルを扱えるようになる。
まああくまで非常用だけど(笑)
PC関連 | Comments:0
(2008/01/06(Sun) 05:49:00)

携帯が対応してればね、なBluetooth関連。
アドテックが出す世界最小BluetoothヘッドセットAD-HSM10

イヤーチップが合うかどうかが一番問題かもしれないけど
ヘッドセットとして使う場合そこまで長時間じゃないのでどうにかなるだろう。
ついでにここまで小さくなるとマイクの感度がどうなのか。
まあ小型ヘッドセット系は同じようなものだから大丈夫なんだろうとは思うんだがなんとなく不安。
携帯を対応したものに変えたらちょっと欲しいかなとは思うので情報チェックだけしておこう。
PC関連 | Comments:0
(2007/12/26(Wed) 13:18:58)

Bluetoothを試してみるのと帰省中のノート使用時の音環境の悪さ改善に導入。
PC用のアダプタはプリンストンテクノロジーのPTM-UBT3S
ヘッドセットはサンワサプライのMM-BTSH3BK

PLANEXのではなくプリンストンのアダプタにした理由はスタック。
複雑な事をするのでなければ東芝スタックの方がシンプルにいけると判断。
先日ルーターで痛い目に合わされたからではない(笑)
ヘッドセットの方はイヤホンを変えられるという条件で選択。
SCMS-Tが使える、Bluetooth2.0というのもポイントになる。
本当は一体のがシンプルでいいんだけど、痛くないのを探すのが難しい。

無線で聞くとホワイトノイズが気になるという話があるが、確かに。
ただし使っているLet'snoteR3はイヤホンコネクタのノイズが凄いので比べればマシ。
それに細かい音がポイントになるクラシックとか聞かなければ問題ない。
ただ、電源ON/OFF時の音が消せるという割に電源切ると忘れちゃうのは片手落ち。
使用できる距離に関しては大体5m程度で引っかかるケースが多い。
ただし、同時に無線LAN(11b)を使っていて干渉しているはずなのでそれを考えれば十分か。
少なくともPC周りにいる限りにおいては問題ないし、狭いワンルームだとどこにいても切れない。
しかしギリギリの距離だと方向によって切れるので人体が結構電波を遮るのが良く判る。

便利なんだが何故日本じゃ普及しないかなぁ?
auの携帯でKCP+以降Bluetooth標準化という話があるからそれに期待か。
PC関連 | Comments:0
(2007/12/26(Wed) 12:55:06)

欲しいのに中々決め手が無い新マウス。
これはどうだってのが発表された。

DHARMAPOINT(シグマA・P・O)のDHARMA TACTICAL MOUSE

高機能系マウスは皆微妙に大きくて使いづらかったからなぁ。
今回のは今使ってるのとほぼ同サイズ。これは良い。
複合デバイスで色々できるとかは結構好きな部類。
あんまりゲームはやらないんだけどな(笑)

問題はホイールが無段階タイプじゃないかかな。
刻みがある方が使いやすいんだが、ゲーマー向けだけに微妙。
出来れば触ってみてからだけど、物があったら買っちまいそうだ。
PC関連 | Comments:0
(2007/12/21(Fri) 21:57:53)

ルーターは非常に安定している。
1ヶ月強使って前のような不可解な切断はまったくない。
無線の方も特に気にする必要がないくらい安定している。
というかネットワーク機器って状態を気にしながら使うものじゃないような…。
こういう足回りの部分に関しては意識せずに使えるのが普通のレベルだと思うんだがな。

温度に関しては熱い事は熱いが、まあこんなもんだろう。
むしろ隣のGigaハブの温度の方が余程危険だ(笑)

多少問題があるといえばLEDの明るさの問題か。
無線LANのLEDが青なので暗い中だとちょっと気になる。
他は緑なのでそこまでじゃないんだがやはり青は目に優しくない。
仕方ないので他の青LED使用と同じようにマスキングテープ複層で輝度落とし。
PC関連 | Comments:0
(2007/11/06(Tue) 12:32:19)

フレッツ光のVDSLモデムが交換になった。
これまでも50Mモデル(多分初期の奴)から100M対応品へ。
どうやら古いのがディスコンになったせいらしい。(未確認)

速度に関してはまあ35M→50M位か。
といっても切り替え直後で他が切り替わってない段階なので遠からず元に戻ると思われる。
ただ聞いたところ初期に比べて結構ユーザー増えているみたいなので
それでもこの程度の速度を保っているのは評価できる。
しかしまあ、必死の勧誘で何とか増えたか(笑)
(一時期涙ぐましいほどに色々勧誘を入れていた)
PC関連 | Comments:0
(2007/11/06(Tue) 12:31:32)

 

Copyright © 混沌雑記帳. All Rights Reserved. [PHPウェブログシステム3 FLEUGELzネットマニア + 独自改造]