混沌雑記帳






輝度下げられるとはいえ最低でも暗いところじゃ眩しいなあ、と思ったら良いアプリ発見。
Screen Filterで眩しくないように出来る。
ただまあ、ガンマ下げてる感じでバックライトは大して変わってないのかぼけた感じにはなるんだけど。

単にアプリを実行すればON/OFFを切り替えられるんだけど
いちいちHOMEに戻ってとか面倒。
タスク管理系のアプリ呼び出せるのでもいいんだけど、これだけのために入れるのも…。
ということで現状では使ってない検索キー長押しに割り当て。
以前、検索キー長押しとかカメラキーとかに割り当てられるアプリがあったと思ったんだけど
何時ものごとく見つからなかったので。
面倒なのはアプリ選択画面程度で呼び出すのは定義だけだからね。

設定画面はLAUNCHARから呼べるアプリをアイコンと名前でグリッド表示。
この辺り簡単に取れるのは助かるな。
あとはSEARCH_LONGで呼び出せるActivityで選択してあるアプリを起動と。
汎用には作ってあるから他のものでも可。
まあ複数対応しようとしたら拡張は必要だけど、それってただのランチャーだしw
モバイル | Comments:0
(2011/06/08(Tue) 19:29:37)

自作アラームにウィジットを追加。
次のアラーム時刻が何時なのかわかるようにしておきたい。
まあステータスバーにもロック画面にもアラームがONなのは表示されるからわかるんだが。
ステータスバーの方はONなのはわかるが時刻がわからないのでそれ対応。
わざわざロック画面にするのもアプリ立ち上げるのも面倒だしね。

ZAlarm-widget.png

見た目としては基本はただのショートカットアイコンが置いてある感じ。
まあレイアウトは現場あわせだから良く見ると違うんだけど、それはまあ良し。
アラームをONにするとオーバーレイで次回アラーム時刻を表示する。
タップしたら当然アラーム設定起動。

ついでにアラーム音フォルダ設定も追加。
ファイル指定と違ってフォルダ指定なのでちょっと変更が必要。
通常はフォルダ選択したらそのフォルダ内を表示、だからな。
ボタンを追加して、表示中のフォルダを選択できるように。
まあ後はそう他の場合と変わらないので簡単に。
しかしまあ、設定画面はもう一杯一杯。
多分普通のスマートフォンじゃかなり操作不能な状態になるだろうな。
時刻設定の辺りだけ書き換えれば十分対応できるだろうけど。
モバイル | Comments:0
(2011/06/01(Tue) 18:42:42)

いまいち気に入る時計ウィジットが見つからなかったので自作。
AndroidのMarketって相変わらず目的の物が見つかりづらい。
多分全部見れば使えそうなのもあるんだろうなと思いながら。
でもやっぱりこの程度なら探すより作る方が手間が少ないというw

simpleclockwidget.png

物としては本当に単純に年月日時刻が表示されるだけ。
珍しいところとしたらサイズに1x5があるくらいか。
通常のスマートフォンは4x4エリアしかないから、1x4までのウィジットが多い。
でもそれだとどっちかに偏って微妙に見た目が違和感あるんだよね。
逆にそれで余る端を使って5x1とかもあっても面白いかもしれない。
ついでに複数サイズのテストに1x4も作った。収まらないので年は外したけどw

ちょっと困るのはHOMEの縦横が切り替わった際に1x1エリアのサイズが変わること。
縦用でデザイン設定しちゃうと横で微妙な見た目になりうる。
まあ縦横別にする機構はあるんだから横着せずに両方用意しろってことなんだろうけど。

今回はまあそれほど困って無いけど、この仕様どうなの?ってことも。
ウィジットが表示されてるかどうかの判断が出来ない。
タイマー動作の場合、サスペンドすれば通知が止まるのでそれは大丈夫。
ただ表示OFFだけどCPU動作中だと、ちょっと面倒。(一応方法はなくは無い)
一番の問題はアプリを起動してる場合など。
これ判断しようが無いのでウィジットが動作しっぱなしになってしまう。
細かく描画してるようなウィジットを置くと、CPU食われるし電池も食うだろうな。

内部的な対処としてはHOMEのonResume/onSuspendをウィジットにも通知するだけで良いと思うんだが。
ちょっとその話をしたら、メーカー純正ウィジットではそういう内部動作したりしてるらしい。
まあ組み込みの人が普通に考えたらそういう実装はするよね、っていうしかしGoogleの実装能力は…。
モバイル | Comments:0
(2011/05/23(Sun) 22:25:09)

イマイチ目覚ましにいいのが見つからないので自作。
というか、多分あるんだとは思うんだ。
ただAndroidMarketの使いづらさというか、多すぎて面倒になるというか。
この程度なら探す手間より作る手間のが楽だったり。
自分専用的に必要な機能入れられるし勉強にもなるしね。

ZAlarm.jpg

今回の要件。
・タイマーは複数設定できるように。
・個別にON/OFFできるように。
・1回と曜日指定繰り返しパターン。
・一定時間再生したら停止。
・設定は出来るだけ操作数を減らすように構成。
・アラーム音は指定フォルダ(サブフォルダ含むも有)からランダム。
といったところ。
上の方はアラームにありがちな要件だけど、最後のがね。
色んな曲を適当に鳴らした方がいいんだけど中々無い。
同じ曲だと飽きるし慣れるし。

現状は音量をシステム側のアラーム音量でコントロールしてる。
けどうっかりアラーム音量下げちゃったときに気が付かない恐れが。
とはいえ、逆に落としたはずなのに鳴り響くのもアレだし、どうだろう。

アラーム鳴動画面はスライドロック式にしてバックキー等も無反応にはしてある。
けど、結局の所ホームキーは無効に出来ないのでその対応が必要ではある。
ステータス表示にしてそこからと再度起動すればアラーム画面になるようにはしたが。

アラーム設定画面はボタンをベタに並べた形にしてる。
時/分をタップして入力画面に切り替わってSIPから入力してOKして…。面倒くさい。
分の方だって5分刻みより短いなんてまず設定しないし。一応+-1分できるようにはしてあるが。

実の所、アラーム音設定がなかったりする。
SDカード以下で直指定してしまってるんだが、この辺りも実装しとかないと。
Androidの場合ファイルセレクタは自己実装しないといけないからちょっと面倒。
まあ他のアプリで既に作ってあるから移植してくるだけなんだがw
モバイル | Comments:0
(2011/02/29(Mon) 07:07:50)

Androidの微妙に残念なところ。
Windows共有(SambaとかCIFS含め)からファイルを直接見れないこと。

一応rootを取ればcifsを使うことができるので対応は可能らしい。
けどそのためにrootを取らなきゃいけないのはなぁ、ということで他の方法を模索。

とりあえずJavaでもCIFSから取るのはライブラリがある。
じゃあそれで取得したのをMediaPlayerにPUSHしてやれば…。
しかしMediaPlayerはhttp等のストリーミングかローカルファイルしか対応しないという罠。
よし仕方ない、ローカルhttpで送り出してストリーミング状態に…。
今度はストリーミングだと概ねmp4しか対応しないという困った状況。
折角DivX(AVI)とかも再生できるのにローカルだけかよ、と。
(まあmp4もファイル次第で駄目な場合もあるので困ったもの)
そもそもストリーミングできるファイルじゃないから、といえばそれまでではあるんだが。

MediaPlayerが順次データを流し込めるなら(Stream系対応してれば)まだやりようはあったのに。
ただMediaPlayerのストリーミング対応は結構怪しげらしいから、なお危険な気もするが。

結局のところDLNA経由ってのが一番手っ取り早いのかもしれない。
とはいえGALAXY TABに標準で入ってるDLNAクライアントは微妙だし
サードで出てきたとしてもハードデコード再生対応したのなんて出てくるのかな。
MediaPlayerじゃ対応できないからもっと下層でやらなきゃいけないだろうけど
その場合今度は機種間の対応が結構面倒になるだろうし…。

やっぱりデフォルトでCIFS対応してくれてれば一番良かったんじゃないかと。
クラウド的動作が多いAndroidなのになんでこの辺りの動作はないんだか。
まさかGoogleを使わないローカルなんて知らない、とか言わないだろうなw
モバイル | Comments:0
(2011/01/26(Tue) 01:02:08)

GLALAXY TABの標準壁紙設定だと丁度いいサイズの画像でもぼけてしまう。
(らしい、というのは現状はそれが余り影響しない壁紙だから)
幾つかそれを行えるソフトはあるようだが、どうせだから作成。

リサイズ系はArcbirdで組んだのがあるのでそれを流用。
縮小系だけで拡大系のフィット計算がなかったのでそこだけ追加。
モード的には
・カットしてでも隙間なし
・余白を作ってでも全部表示
・リサイズなし
の3択で。
比率歪むとか論外だし。
必要があれば切り出して設定もありか。
それぞれの画面でどうなるかのイメージ含めて3画面分のイメージも。

ビューワーと違って設定前にかなり時間かけてリサイズしても良いからその点は楽。
とはいえ、設定変えたときなんかに時間かかりすぎるのは困るので
その場合は簡易リサイズもできるようにしておいた。

まだちょっと残ってはいるけどそう頻繁に使うものでもないし、こんなもんか。
とりあえずアイコンをどうにかしないと見分けづらくていかんな。
モバイル | Comments:0
(2011/01/08(Fri) 21:58:30)

なかなかこれっていうAndroid用の画像ビューワーが無いので自作。
WindowsMobile用のArcbirdを移植。
って言っても言語が違うから大雑把な構造を参考にするくらいだけど。
しかしネーミングはWMからそのままだが、紛らわしいなw

とりあえず実装した機能は
・ZIPファイル読み込み
・画面サイズにフィット表示
・オーバースキャン設定
・先読みキャッシュ
・しおり
・見開き(右開きのみ)
・起動時動作選択
といったところ。
機能の設定画面と、ファイルリスト/しおりリスト画面も製作。

初期段階では見開きはもっと後でやるかもしれない、くらいだったんだが
7インチ画面は予想以上に効果があって見開きでもギリギリいける。
(よく考えればT-01Aの4インチ縦と同じだけの高さが確保できる)
ただ問題になったのが縮小時のモアレ。
縮小アルゴリズムの問題だろうと、他のアルゴリズム探したけど見つからない。
どうやらAndroidには縮小アルゴリズム指定がないっぽい。
(WindowsMobileですらあったのに)

仕方が無いので幾つかアルゴリズムを実装してみた。
最近傍画素法は意味がないので外すとして以下辺りを順に。
・Bilinear
・Bicubic
・Lanczos
・平均画素法
BilinearとBicubicは基本なのでまずこれから。
次にBicubicの拡張的なアルゴリズムでいけてほぼ理想といわれるLanczos。
最後に縮小なら負荷も考えるとこれがベストといわれる平均画素法へ。

色々ミスがあって上手く動かなかったりもしたもののとりあえず全部OK。
ただJava上の実装なのでかなり重い。
それぞれのアルゴリズムは1出力画素を作るのに参照する画素数が違うわけだが
最近傍画素法が1、Bilinearが4、Bicubicが16、Lanczosが2の時に16となる。
ただLanczosは計算が重いのでBicubicの倍相当くらいか。
平均画素法は縮小比率によって変わってきて、縮小比率の2乗になる。
(2分の1なら2x2で4画素参照)

対モアレという意味だと平均画素法以外は大差ない結果。
他はどれも同程度にモアレが出てきついという感じ。
ただBilinearと同程度と試した中では早い部類ではあるけど、遅い。
Bilinearですら2秒程度かかっているので、Lanczosなんてお話にならない。
(まともに計測はしてない。がLanczosは1枚に20秒程度という遅さw)
先読みを使ってもちょっと常用は厳しいレベル。
そこそこに最適化はかけてあるんでこれ以上となるとNDKを使うしかないかも。
技術的に難しいわけじゃなくて、環境を作るのが面倒って言うのがまた微妙。
モバイル | Comments:0
(2010/12/12(Sat) 03:57:49)

結局発売日に機種変で入手してしまった。
まあずるずる遅らすと次が来て何時までも変えないとか
買ったらすぐ次が出て脱力とかいうことになるからなぁ。

しかし多分またそれほど人気はなくてそう遠くない先に値段崩れて
まともに払ったのが泣きたくなるような事になるような気はひしひしとするんだが。

・画面でかい
ブラウザ使っててもそれほど狭くて見づらいと感じない。
横にして1024あれば必要な範囲はまず見えるし、拡大も結構違和感ない。

・FLASHまともに動く
流石に完全に全てが、とまではいかないよう。
原因は不明なものの上手くロードされないのも中にはある。
とはいえ殆どの場合は動く。
ただまあ流石にあのMIXIの某アプリはかなり厳しい。
正直あれは機能的にどうってんじゃなくて実装がまずいはず。
ニコ動も同様だけど、あっちはいちおうギリギリ許容範囲内か。
高画質で見たいならPC出してくる、というのもあるだろうが。

・バッテリー長持ち
まあ使い初めだからまだバッテリー元気だってのもあるけど
設定とかでずっと弄ってるのに全然終わらない感じ。
残り30%とか「普通なら早く充電しなきゃまずい」という状況なのに
そこからどれだけ持つんだろうコレ。
ただし大容量だけに充電もやっぱりかかることには注意が必要。
あとケーブルが専用なのはやっぱり痛いね。

・ちょっと重い
見た目の印象より密度がある感じ。
でもベッドに寝転がって片手でホールドしててもそこまで手首には来ない。
端に指をかけた状態できちんと全体を支えられるのも効いてるのかも。
回転モーメントって意外と馬鹿に出来ないし。

・動画も余裕
PC用にエンコードしてるHDの動画を入れても何の違和感も無く再生できる。
やっぱりモバイル用に再エンコードは面倒でまず使わないからこれは便利。

・無線LANの接続早い
レジュームしてアプリすぐに動かしても通信出来る位。
まさか本当はサスペンドしてないんじゃないかと疑うほど。

・GPSは普通
まあ室内では測位できないのは当然。
屋外であればまず問題ないレベルで動いてた。

・カメラは別の観点で
ちなみに当然AFはあったけど画質に関してはまあ元から期待してない。
けどこのサイズとなるとプレビューが見やすい。

・結構スピーカーのパワーがある
口径が限られるから音質は仕方ないけど
結構な音量が出せる上にそれでも音割れみたいなのは無い。

まあ端末自体の不満点はほとんどないかなぁ。
唯一高かった(そしてそれに手を出してしまった)というくらいかw
Android案件で取り返すしかないな。頑張らないと。
モバイル | Comments:0
(2010/12/02(Wed) 07:56:38)

限界サイズのBluetoothイヤホンに新種。
ロジテックのLBT-PCHP04LBT-PCHP03。(AV Watch)
ちなみにそれぞれACアダプタ付(携帯売り場用とPC向け用)もある。

前回のバッファローのあれはイヤホン自体がお粗末過ぎたらしいので。
まあ今度のはちゃんとイヤーピースもそろってるし、そこはまだマシだろう。
2つまでとはいえマルチペアリングにも対応してるのは好印象。
意外と再ペアリングって面倒なんだよね。

03と04の違いはほぼ形状のみ。
03は途中にリモコン部が付く代わりにイヤホン部は最小クラス。
04はリモコンがないけどイヤホン部がちょっと大きい。
あと04はダイレクトにmicroUSB充電だけど04は専用ケーブル(2.5辺り?)でクレードル付き。

どっちかといえば、余計なもののない04のがいいけどサイズ的に色々当たって微妙だったりしないかなぁ。
まあ結局発売されてからどこかで試してみてのが無難だろうけど、どっか展示してくれよ。
モバイル | Comments:0
(2010/11/12(Fri) 16:06:58)

GALAXY Tabについて各所の内覧会やスマートフォンラウンジで色々出てきた情報。
国内版は色々と機能削減/制限されているという噂なのでざっとまとめ。

・WiFi adhocモードで接続できない
これは海外版でも同様らしく、そちらではroot取って対処可能だったとのこと。
ソフト的なところなのでこれはおそらく変わらないと思われる。
まあdocomo的にテザリングは徹底排除だから制限されているのは確定だろう。

・インカメラが自分撮り(標準カメラ)にしか使えない
プリインストールアプリでは他に使えるソフトがないというだけなのか
それとも何らかの制限処置を行っているのか。
ただ一説に言われる「ビデオチャットは帯域食われるからやらせたくない」という理由であれば
インカメラ自体を撤去するだろうと思われるので根拠薄。
他に有力な使いどころないし、GALAXY Sじゃ実際撤去されてるのでw
ちなみにBLOGGERS NIGHTではS(海外版)と同じコードで使えたそうだ。

・メインカメラのオートフォーカスがない
これはBLOGGERS NIGHTの担当者の発言より。
ただこれ撤去する意味がわからない。
単純に間違えてただけとしか思えないんだが、普通間違えるかなこんなのw

・テレビ出力機能がなくなっている
GALAXY SのTV出力がなくなっている件と混同してるんじゃないか?
GALAXY Tabには両方ドックコネクタからの出力で
ケーブル直のコンポジット出力とドック経由のHDMI出力がある。
HDMIの方は別として、コンポジットの方はメニューに設定がある。
これに関してはBLOGGERS NIGHTやスマートフォンラウンジではあるのが確認されている。

・BluetoothのHID
これは実は海外でもサポートリストに乗ってなかったりする。
一応BTの認証の方には入っているんだけど。
その辺りから推測するに、ハードとしては対応してるんだけど
何らかの問題で製品のサポートに加えられない状況なんじゃないかと。
バギーだったりしても「使えるかもしれませんがサポートはしてません」って言い張れる。
BLOGGERS NIGHTでも繋がったらしいが、海外版含めて相性問題が厳しいように見える。


まあ実際のところ影響あるとしてもTV出力くらいかなぁ。この機能はちょっと欲しい。
カメラはあのサイズでさっと取り出して撮る、とかないし
アプリからARとかならAFの意味ってそんなにない。
インカメラは、まあ個人的にはまず使わないだろう。
テザリングはしないし、HIDはキーボードも持ち歩くならPCのが早いしな。

概ね問題のあるのはなさそうだし、Android案件きそうだから早期に仕入れてもいいんだが
そうなるとどういうパターンでやるのが一番いいかだなぁ。
場合によってはauで新規→NMP、auのは現行の回線に持ち込む、ってのもありうるか。
あっちもそろそろ変えたいしなぁ。新しいのでいいのがないから新規0円の旧機種でいいしw
モバイル | Comments:0
(2010/11/08(Sun) 21:30:38)

SamsungのGALAXY Tabが正式にdocomoから発表。(docomo)(IT media)(ケータイ Watch)
発売は11月下旬予定って一部噂通り11/25予定なのかな。

Androidタブレットは現状の候補は3つ。
・Samsung GALAXY Tab
・東芝 Folio 100
・マウスコンピューター LuvPad AD100
国外を見ればもう少しあるけど
輸入までは考えてないので現時点では除外。
Folio 100は国内未発表だけど、遠からず出るだろうと判断。

どれもAndroid2.2(Froyo)なのは良い。
(Flashが使えなかれば使いどころが限られるので。自分の用途的に)
ただFolioとLuvPadはいかんせん重い。
サイズはこれくらいあっても見やすくていいかもしれないが
(そもそも荷物として移動するのは兎も角、携帯することは考えてない)
単に手に持って操作をするだけでも重いのは疲れる。
さらに問題はFolioがTN液晶らしいこと。
ちょっとの変化で色が変わるので出来れば避けたいところ。
(実際はうちにはTNはないので長期でみると慣れるかわからないが)
マウスに関しては東芝と色々似てるので同様じゃないかなぁ、と懸念。

GALAXY Tabのマイナス点としては
充電が専用のドック端子経由なこと。
iPhoneのコネクタ並みに小さければいいんだが
それでも専用ケーブルが増えるのが難点。

まあ後は値段だなぁ。
一応新規で4万強だそうだけど、今のから乗り換えるコスト含めてどうなるか。
モバイル | Comments:0
(2010/10/05(Tue) 15:33:10)

遅れてきたauが満を持して投入するIS03。(ケータイ Watch)
ただあまりインパクトはなかったようなw

色々と必要用件はそろえてきてる。
・Snapdragon 1GHz
・microSD(Max 32GB)
・ストラップホール
・3.5mmイヤホンジャック
・無線LAN/Bluetooth
・GPS
・カメラ(9.6M CCD)
などこれまでにもあったものから
・赤外線通信
・Felica(おサイフケータイ)
・ワンセグ
・FMトランスミッター
・ベールビュー(のぞき込み防止)
なんていう所謂ガラケーに限られていた機能まで。

気になるのは歩数計機能。
歩数計アプリは独自アプリで歩数計のデータを使用したAndroidアプリは現状作れない。
ということは加速度センサー使用ではなくて、専用の歩数計を入れてるということか。
これならサスペンドでもいけそうでいいなぁ。

まあFelicaに関しては事前予想の通りで
物が出ないとアプリが付いてこないという状況が良くわかる。
Suicaは兎も角、Edyは早めに対応してほしいなぁ。

残念なのはAndroid2.1だったこと。
2.2アップデートは予定してる、とは言うもののそれって何時になるの?とw
他機種での機能追加予定だって、いつになるやらって感じなのに。
まあこれはむしろメーカー次第でもあるんで、でもシャープw

この後他メーカー含めて秋冬新機種の発表が待ってる。
どうやらIS04~IS06まで(一説にはT、K、PT)あるらしいので期待。
まあauの方はガラケーのまま保持したい(なかなかいい機種がない)んだけど。
急ぐことでもないし出揃ってから考えようw
モバイル | Comments:0
(2010/10/04(Sun) 21:29:22)

GPSでHUD表示できるのないの?というのを聞いて試してみた。
要は速度を反転させて表示すれば窓に反射して普通に見えるって事だろう。

GPSからもらえる情報には速度があるので、それをそのまま表示。
といっても毎時マイルなので毎時kmへの変換は必要だけど。
(うっかり確認が忘れてて動かしてみたら半分くらいの速度で驚いた)

GPSからくる情報は大体1秒間隔。
その上速度はさらにその1秒前の位置との差分から計算だから
どうしても反応が遅れる。
市街地で加減速繰り返してると10km/hとか違ってたり。
(比較してる車のメーターも誤差があるんだが)
まあそもそも市街地で使っても余り意味無いんだけど。

逆に高速道路をボーっと走ってるときには使える。
速度変化はそれほど無いので多少の遅れは許容できる。
気が付いたら速度が上がってた/下がってたに気が付きやすい。
目線に近い位置に見えるからね。

ただまあ、フロントガラスって結構厚みのある多層ガラスだから
写る像が複数(それも斜めなのでずれて見える)なのでちょっと見づらい。
速度のみで最大限大きくしてるからまあ問題ないけど
細かい表現は無理だろうね、これ。
確かアフターパーツでHUD出してるのはフィルム貼ってハーフミラー化してたはず。
ただまあ、フロントガラスだと上部以外は違法になるけども。

さらに言えばフロントガラスの向こうが明るいと見えなくなる。
これも都市部の市街地では使えない理由。
田舎道だとか対向車は余り気にしなくていい高速道路だとマシなんだけど。

発展としてはオービス表示くらいかなぁ。
距離の計算とかはやり方判ってるから、位置情報入れるだけだし。
一定以上接近したら警告表示とかでいいだろう。
最低速度とか接近角度とかでフィルタはするべきかもしれんが。
ただオービスの経緯度一覧って更新されてるのどっかあったかな。
まあ自分が使う分には10個くらい調べればOKなんで構わないんだが面倒だ。
モバイル | Comments:0
(2010/08/31(Tue) 23:40:04)

携帯用にメール転送を構築。
単に転送するだけなら簡単な話だけど、返信出来るようにしたのがキモ。

まずPostfixはユーザー名+XXXでサブアドレスが使える。(Postfixに限らないけど)
+XXXという風に+で色々つけても+の前のユーザーに届く。
それを利用して、サーバーに着信したメールのFromをXXXに仕込んで転送する。
@はそのままだと入れられないから、普通にはありえ無そうなパターンと置き換え。
サブアドレスにしてるだけなので、返信すると同じ場所に届く。
なのでサブアドレスだったら、+以降を取り出して元のメールアドレスに転送する。

これでこちら側では仮想アドレスとのやり取りに見えるものの
返信などはそのまま出来、外からはアドレスが完全に隠蔽される。
新規とかでメールアドレスを入れる場合だけ、転送用にして入れる必要はあるけど。

携帯のアドレスなんかはそうそう変更できない(したくない)んで教えたくない場合があるわけだが
これで携帯同等(フィルタの問題はあるが)に使え、簡単に変えられるのが確保できた。
といってもそういう場合ってメールよりも電話番号だったりするんだけどなぁ(笑)
モバイル | Comments:0
(2010/07/21(Tue) 06:52:13)

T-01A用のパケット無通信自動切断ツール作成、AutoDisconnect。
まあT-01A以外で動かないわけではないと思うけど。

T-01AはRasEnumConnectionsでアクティブな接続が取れない。
そのせいでパケット通信が行われてるかのチェックが出来ない。
判りそうな人に問い合わせをしたりして色々と検討した結果
結局TCP全体の通信状態をチェックして無通信判断することに。
T-01Aってパケット接続中は他の接続不可だからまあそれで用は足りるのねw

どうせ通信時にしか必要ないので非常駐アプリで。
パケット接続と同時に起動、通信監視、一定時間無通信なら切断して終了。
デフォルトは1000ms間隔監視、60秒無通信で切断にした。
まあ必要なのはメールが着信した後くらいだからこれで問題ない。

あと追加するとしたら特定アプリ起動中に切断除外するくらいか?
クラス名以外でアプリ探すのは面倒があるから、アクティブって条件でも良い。
可能だけど特に必要だとは思わないからとりあえず放置。
多分ブラウザとかだと呼んでる間に切断されてうざいだろうけど
結構回線接続も早いからどうかな。
どちらにせよ、基本は無線LANだからな。メール以外はw
モバイル | Comments:0
(2010/07/05(Mon) 18:13:28)

A2DPがONになったらプレイヤーを起動して自動再生。
A2DPがOFFになったらプレイヤーを自動終了。
起動だけならAutoA2DPとかあったけど終了が無かったから作ったA2DPSync。

まあ非常に単純でA2DPの状態を監視して変化したら動作する非常駐アプリ。
今回はセットアップ用のCABパッケージと
インストール時に自動でシステムに登録するためのSetupDLLも作ってみた。
まあ今回みたいなのだと入れた後に1回実行するだけでいいんだが
Todayアイテムの場合更新が面倒だから、その事前検討をかねて。
大体判ったのでtdyRegStatusの次回更新時に入れよう。

使い勝手として非常に快適。
AutoA2DPと違ってBluetooth ON→A2DP ONは無い。
(この部分だけAutoA2DP使うのも有りだろうけど)
ただコレに関しては運用で十分カバーできそう。
T-01Aの挙動としては
・T-01AのBT ON→レシーバーONの場合、A2DPは自動接続されず再生ボタンでONになる。
・レシーバーON→T-01AのBT ONの場合、自動でA2DPがONになる。
という感じだった。
なので先にレシーバーをONにしておけばいいし、逆でもボタン一つ。
常にT-01AのBTをONにしておいて随時レシーバーを入れる運用だと面倒かな?
T-01AはBTがONだとメール着信で引っかかるのでそういう使い方しないからOK。

とりあえず現状使っているプレイヤーはS2Pだが
自動でレジューム再生が開始されるかがイマイチ条件わからなかったので
プレイヤー起動後にちょっと待って再生開始する機能もおまけで付加。
電源操作だけで大概問題ない状態に出来た。

よく考えるとコレ、A2DP接続できる機器がある状態でBluetoothONにすると
再生したいわけじゃなくても再生開始される危険はあるんだよねw
モバイル | Comments:0
(2010/06/16(Tue) 20:04:39)

無いなら作れ。有っても気に入らないなら作れ。
という訳でそう複雑でもないものはサクサクと。
GPS状態表示用アプリ、GpsState。
単機能アプリのお約束。タスクバーに乗っかります。
gps_state.png

要はGPSをONにして各衛星のシグナル強度をグラフ表示する。
グラフの緑は測位計算に使用している衛星で黄色は使用してない衛星。
GPSの文字は未測位は黒、2D測位で黄色、3D測位で緑になる。
グラフのスケールは10dB~30dB辺り。(10dB以下でもONなら2ドットになるようにしてある)
この辺り数値がどの程度にすべきか難しいんだけど、T-01Aの実測。
しかし見てるとやっぱりT-01AのGPS感度って余り良くもないね。
30dBこえれば実仕様には困らないからメーターいっぱいでOK、と。

ちなみにTodayアイテムにしないのは単に「そんなスペースは無い」から。
Todayはパッと見て即把握したい情報を並べとく場所で、そのためのスペースが最優先。
そう普段から使うものでもないGPS用にスペース確保するのはちょっと。
(そういうTodayアイテムは有るし。WVGAだと表示おかしいらしいけど)

マップ系アプリ立ち上げてGPS測位はまだかとイライラする位なら、これで確認。
意外と衛星は見えてるのに中々測位ロックできないのが良く判る。
後はランチャなんかに登録するのにアイコン作らないと。
むしろこれが一番難関なのはやっぱりセンスがないからorz
モバイル | Comments:1
(2010/06/06(Sun) 03:45:06)

最小限サイズのBluetoothイヤホンが出てきた。これは良さげ。
同じような構成のがSonyにあったけど、あれは国内来なかったしな。

Ver2.1+EDR Class2でA2DP、AVRCP、HSP、HFP対応と機能は一通り。
流石に小さいだけに連続通話が2.5時間なのと充電台必須なのが難点か?
充電台そのものはUSB(ただしコネクタは専用かもしれないけど)だから多少はマシだけど。
使用時間のほうはA2DPだとどうか?って辺りが気になる。(そう変わらないはずだが)

待受は60時間だけどこれは2.1の時のはず。
T-01Aも2.0だから実際はもっと短くなるんじゃないかな?
まあ余程のことが無ければ待受接続したまま待機ってないけど。
(T-01Aも同時接続制限でBTがONだとパケット使えなくなるしな)

お値段的にはまあまあ(店頭8000円くらい?)だし
見かけたら検討してみよう。
モバイル | Comments:0
(2010/05/24(Mon) 15:55:45)

恒例の新機種発表が各キャリア一斉にきた。
まあ以前よりちょっと遅くなったかな?前はGW明けすぐだったし。

検討はしてるものの中々決め手に欠けるメインの代替@auは今期も駄目っぽい。
まあ強いて言えばSnapdragon搭載のT004。
レスポンスもアップしてるみたいだし、概ね必要なものはそろってる。
んだけど、残念ながらカロリーカウンター(モーションセンサー)が無い。
ワンセグとか無線LAN対応は入るけどそれはどうでもいいし。

現状必要とするのは
・高レスポンス(機能切り替えと文字入力)
・おサイフケータイ(EZ FeliCa)
・Bluetooth
ぐらいな所。
あれば嬉しいかもしれないのは
・カロリーカウンター
・カメラの画質(出来れば手ぶれ防止)
・防水
・ワンセグ
・薄くて軽いとなお嬉しい
といった感じ。
LISMO周りとかはまず必要ない、使ってないし。
オープンアプリプレーヤーも全然使ってないのでどうでも。
この辺りはスマートフォン側で対応しちゃってる。

カロリーカウンターは欲しいけど、今期はほとんどないし前期はもっさり。
SnapdragonでKCP3になるんで秋冬には高レスポンス機が増えそうだからそこに期待かなぁ。

Softbankは見るもの無し。Twitter?アプリなんてどうとでもなるじゃん?
docomoはスマートフォンのラインナップが愉快なことに。
auでコレジャナイとか言われてたIS01の同型が出たのには笑わせてもらった。
T-01Bは予定通り。まあキーボードも静電タッチも要らない派としては微妙だが。
それ以外の所謂ケータイ端末については代わり映えしないなあという感想。
なんというか携帯業界全体が停滞して久しい
そりゃスマートフォンが勢いづくわな。
モバイル | Comments:0
(2010/05/18(Mon) 16:56:23)

デルの未発表WindowsPhone7機 Lightning (engadget)

ハードウェアとしたら理想かも。
キーボードは厚く重くなるくらいならない方がいい、っていう参照至上派だけど
こいつはそれほどの厚みじゃないし。(それでもT-01Aに比べれば1.5倍くらい)

スライドに関してはこれまでの経験でいくつか判ったこと。
通常縦画面で見ていて入力だけ横画面にするのは面倒になる。
見え方変わるしタイムラグがどうしても出るから。
あとスライドが閉まった状態でカチッと止まることも大切。
ばねでしっかり抑えるとか、磁石でくっつけるとか。
持ってるときにふらふらするとそれだけで不快感になる。
縦だとホールドが長いからふらつきはそこまでじゃないんじゃないかと期待。

まあ後はWindowsPhone7がどれだけ使い物になるかだなぁ。
マルチタスクが限定的なのと、自前でアプリ作って入れられないのが困る。
これに関しちゃまだこれからアップデートされてくだろうから見守るしかないが…。

一番の問題は国内に来るのかよ、ってとこだがな(笑
モバイル | Comments:0
(2010/04/23(Fri) 14:09:01)

T-01AのカメラがAFボタン押さないでシャッターだけだとAF効かせてくれないので対策。
AFを作動させてAFロックしたらシャッター作動。
という単機能アプリを作ってサイドボタンに割り当てた。
画面のシャッターボタンを乗っ取る手もあるんだけど
こっちは手動AFロック+シャッター用ということで。

元ネタは某掲示板に書き込まれていたスクリプト。
スクリプトのままだとちょっと、というのと一部改良を加えて。
いくつか安全策をとったのと座標の微修正。
それにAFロックできなかった場合はシャッターを切らないようにした。
それでも切りたい時は画面のシャッターボタンでいけば良し。

しかしこのT-01Aのカメラアプリ、連番の仕様がちょっと?
折角保存するのか確認を取るのにもかかわらず
連番はそれに関係なくカウントアップしちゃうってのはどうなんだろう。
何度か撮りなおしてると番号が飛ぶので後で見たときにう~んと思う。
まあ別段困るわけではないんだけど、考えなかったのかな?という疑問が。
技術的に問題があるようなことではないと思うんだけどね。
まさ内部的にはファイルは出力しちゃってて、その後削除してたりするんだろうか。
有り得ないことではないなぁ。
モバイル | Comments:0
(2010/03/13(Sat) 08:53:15)

引数付実行時に立ち上げるアプリを選択できるアイコン型ランチャー。
要はExecSelectのアイコン表示版。
なんかこんな物ばかり作ってる(汗)
ExecSelectIcon.jpg

付加機能としては
・設定を引数で変えることが出来る(とはいえほとんど役にはたたなかった)
・呼び出されたときの引数に変更、追加してパラメーターにできる
・タイムアウト実行、バー表示付(一定時間で選択されているアイテム確定)
・デフォルト選択設定(タイムアウトのために)
といったところ。

それ以外に関してはほぼExecSelectの設定を引き継ぐ形。
そのままiniを持ってきて動くようにしておいた。判りやすいしね。

よく判らないのは画面のタスクバー、メニューバーを除いた座標の取得。
SHSipInfoで取得してるがSIP有りと無しで範囲がちょっと違うし
メニューバーのサイズが良く判らない。
一応現状だとBottomにしてもSIP表示時にちょっとずれる程度にはなってる。
(正確にはメニューバー分ずれてるような気がするが、上下が同じ6.5.1だからOK)
モバイル | Comments:3
(2010/02/23(Mon) 23:03:13)

折角あるセンサーを使ってみよう第2段。
モーション操作でいろいろできる常駐アプリ。ActionControl_1.0.0
しかしあまり実用性がないのはまあ初めから判ってたさ(笑)

T-01Aにはモーションセンサーが搭載されている。
そのまま生のデータを取得することも出来るが
ドライバでデータを処理し、一定動作の発生として取得も出来る。
元々デフォルトの機能としてこれらを操作に使用できるようにはなってる。
が、割り当てられる機能が限られていたり常に動作してしまうので微妙。

ということで、任意の機能を実行できるように常駐アプリ作成。
ついでに操作アプリによって切り替えできるようにしてみた。
割り当てないときはモーションセンサーからの取得自体OFFにするので
状態がわかるように小さなマーク表示もつけた。

アプリの指定方法については他のアプリも参考に準備。
クラス名、ウインドウタイトル、exe名、アプリ名。
ウインドウタイトルは取得に時間がかかり半ばフリーズになるので
一応使えるようにはしてるけど非推奨。
exe名は意外と取得が面倒だった。
プロセス一覧取得して総当りチェックだからこれもあまり勧められない。
アプリ名はレジストリの現在のアプリ名の名前。
しかしこれは一体何処から出てくる名前なのかイマイチ?
今のところ完全一致にしてるけど、部分一致でもいいかもしれない。
現状は部分一致が必要と思わないのでそのままだけど。

実行できる動作に関しては、基本としてexeの実行。(パラメータ指定可)
ついでにキー発行と画面回転、Today表示を追加した。
どれもexe実行から行うことも出来るんだけど、これくらいは内蔵した方が楽。
キー発行は同時押しまでは対応してるけど順次押しは対応しない。
流石にそこまではちょっと面倒だったし(笑)

とまあ、一通り動かせるようになってふと考える。
どういう設定をすれば使いやすくなる?
とりあえず、カメラとビューワーの自動方向切り替えを入れてみた。
ついでにカメラをシェイクで終了できるようにしたりとか。
しかし後はイマイチこれはいい、っていうのはない。
更新/再読込みをシェイクにしてみたりしたけど、面白いくらいでしか…。
一番使えないのはチルトだろうな。あれはどうしようもないような(笑)
どういうタイミングかSortInchKeyが動作しなくなることがあるので暫らくチェックしよう。

設定画面は作ってないけど、使い物になりそうなら検討するか、くらい。
動作のおかしいSortInchKeyの設定画面と合わせてC#でサクッと作るか。
内部動作ものはC++(SDK)のが余程早いけど、UIはC#のが楽。
モバイル | Comments:0
(2010/02/12(Thu) 02:09:13)

ポケットの中で通話開始対策。IncomningCallLock_1.0.0
とはいってもうちでは遭遇したことないんだけど(笑)

初めはレジューム時にチェックして電話着信中ならロックとかしてたんだけど
どうにも電話着信中のフラグが立ってくれない。
ディレイさせればもしかするのかもしれないけど多少取ってみた所では変化無し。
というか、操作しないようにロックするのにそれが遅れてどうする、と意味がない。

よく考えたら、電話着信時って操作中でも一旦ロックしていいような?
OffHookを他に割り当ててるし、うっかりそのタイミングで来たら取っちゃうだろ。
ということで発想を転換。電話着信したらロックする、に変更。
まあこっちなら大して問題なく出来るわけで。

ただ今度は電話の着信でしか発動しないから他のトリガは別にやらないと。
まあ同じアプリ内で監視を増やすことになるわけだが。
メールに関してはmoperaUのPUSHならSMS着信を監視すればいいんだろうか?
まあメール着信時に多少変な操作したって別に問題にもならないんだが。
あとレジュームしそうなのってアラームくらいか?こっちもさほど問題じゃないなぁ。
とりあえず危険そうな電話着信だけは抑えたからあとは何か起きたら考えるか。
モバイル | Comments:0
(2010/02/06(Sat) 01:10:31)

WkTASKはタスク管理がイマイチなWindowsMobileで非常に有用なソフトだが
WM6.5での使用においてはそのままでは多少の問題点がある。
出来ればソフト自身の対応を期待したいところだが、ちょっと工夫すれば概ね問題なく使える。

まず、問題点について。
1.スタートメニュー及びその下層で×を押すと再起動しないと表示できなくなる。
2.WM6.5はタスクバーが透過するようになったが、アイコン背景が固定なので見た目が残念。
3.ロック画面になったときにも表示されたままになってしまう。
といったところが大きなところ。

まず1について。
これは単純にスタートメニューが単独のプロセスになったから。
これまでも「電話」を落としちゃいけなかったのと同様のケースなので
固有設定に「クラス名:MSSTARTMENU」で「×ボタンで閉じない」と設定すれば良い。
これに関しては他のタスク管理ソフトも同様で、うっかり閉じないようにしないと同じことが起きる。

次、2について。
WkTASKの表示は、本来表示されるアプリタイトルを隠した上でアイコンを並べている。
WM6.5においては透過ウインドウの作成が可能になったので(T-01AのWM6.1では出来てた可能性がある)
WkTASK自身がアイコン以外を透過して表示することは可能ではあるが
その場合には、元々表示されているアプリタイトルが邪魔になる。
これを避けるには壁紙とタスクバー背景から自力生成する必要があり結構面倒。
単に見た目の話なので、そういうものと割り切るか
タスクバー自体を固定色で半透過しないようにしてしまうのが手っ取り早い。

最後の3について。
単に想定されてなかったので常に表示されてるだけのこと。
ついでに言えばWM6.5のLockScreenはタスクバーが半透過固定なのでなおさら目立つ、という感じ。
これに関しては割と対応は簡単で、ロックしたら非表示にすればいい。
ロックの判断はHKLM\Software\Microsoft\Shell\LockScreenのActiveで判る。
WkTASKのウインドウは、HHTaskBar(タスクバー)の子ウインドウとして
WkTASK(アイコンの並ぶ所)、WkTASK_BT(バッテリー表示)、ActionBtn(閉じるボタンスキン時)
の3つがあるので、これらを表示/非表示切り替えすればいい。
ということで再構築用に置いておく。WkTASK_LockHide_0.1.0
非常駐ソフトでロック切り替えを検知して実行される。
僅かにタイムラグはあるものの、大きな問題ではないだろう。

ロック画面についてはもうちょっと柔軟さがあればなぁ、というのが本音。
というかまあ、要するに自分がボタン操作でレジュームしたときはロックの必要はないよってだけだが。
レジューム時にどういう理由でレジュームしたのかが判れば対応も出来るんだが…。
強いて言えば電話の時は判断つきそうだから出来るかもだけど、メールとかアラームはどうだろう。
消去法だとキリがなさそうなのが困ったところだな。
モバイル | Comments:0
(2010/01/18(Mon) 04:21:56)

WindowsMobileのGestureAPIに関する情報が少ないのと
GestureAPIで検索するとWindows7の情報が出てくる&似てるけど異なる部分があるのでメモ。

タッチスライドした場合のウインドウメッセージの発生順は以下になる。
WM_LBUTTONDOWN
WM_GESTURE(GID_BEGIN)
WM_GESTURE(GID_PAN) ←タッチ中繰り返し
WM_GESTURE(GID_END)
WM_GESTURE(GID_SCROLL)
WM_LBUTTONUP

またGID_PANについては連続する場合先頭にGF_BEGIN、末尾にGF_ENDが付く。
この二つは同時に付く場合もある。(GID_PANが一つのみの場合)
GID_SCROLLはゆっくりタッチした場合などに来ない場合がある。

陥りやすいミスとしてGID_XXXはwParamに入ってること。
Windows7だとGESTUREINFOのdwIDとなっているので要注意。
(もしかしたら改定されて今はwParamなのかも知れないがネット上だと上記がでてくる)
現時点ではGID_ROTATE、GID_SCROLLなどは定義されていない。
(WindowsMobile7でマルチタッチ用に定義が増えるのかもしれない)

・GID_PANでの処理
GESTUREINFOのptsLocationにタッチ座標がそのまま入ってくる。
(ptsLocationについては全て共通でタッチ座標が入ってると思われる)
画面をスライドさせたい場合などは前のGID_PANとの差分を取って処理するなど。

・GID_SCROLLの処理
こっちがちょっと複雑でptsLocationは最終のタッチ座標。
残りのデータはullArgumentsに纏めて入っている。
分解するためのマクロが定義されているのでこれを使う。
 GID_SCROLL_ANGLE(ullArguments)はスライドした方向を取得できる。
  GID_ROTATE_ANGLE_FROM_ARGUMENTでラジアンに変換できる。
 GID_SCROLL_DIRECTION(ullArguments)はARG_SCROLL_XXXの概ねの方向を取得。
 GID_SCROLL_VELOCITY(ullArguments)はフリックの速さを取得。
4方向のどれかで良いのならDIRECTION、斜めも必要ならANGLEを使う。
慣性スクロールなどが必要であればVELOCITYを使って処理する。
離したあともメッセージが続くということはないのでタイマーなどが必要。

また前後にWM_LBUTTONDOWN、WM_LBUTTONUPがあることの注意すること。
GID_PANでスクロールなどさせると意図せず範囲選択になってしまったりする。
この場合、タップ処理はGID_SELECTで処理すると良い。
ただし全てWM_GESTUREで処理してしまうと選択処理が出来なくなったりする。
選択が必要なアプリケーションでは、スクロール用のWM_GESTURE処理と
選択用の従来処理を切り替えられるようにする事を検討する。
なお、GID_SELECTは離してから来る。(即ちWM_LBUTTONUP直前)

GID_HOLD、GID_DOUBLESELECTでも先にGID_SELECTが来るので
切り分ける必要がある場合タイムアウト処理が必要なのはサンプルの通り。
モバイル | Comments:1
(2009/12/20(Sun) 14:14:22)

T-01AのWindowsMobile6.5アップデート(SP05)が出たので早速アップデート。
本当は何か使えなくなる危険考えて待とうかと思ってたんだけど
そうそう大きな問題は出てない感じだし、我慢できずに(笑)

全体としてはWM6.1に比べると僅かに遅い感じ?
同じリズムで操作すると追いついてこない感じがある。
ただ少し操作してると慣れてしまうくらいの差だとは思う。

特に致命的問題が出るソフトはない感じ。
数少ない、強いて言えばな問題が幾つかあるくらい。

SortInchKeyの設定で種類選択ドロップダウンが操作不能。
このドロップダウンは以前からドロップダウンが上手く出ず
項目が見えないってのがあったんだけど。
ただ上下キーで変更できてたのがそれも不能に。
まあini直接でもそれほどの問題ではないので、まあなんとか。

FileDialogChangerが何故か上手く動作しなかった。
入れなおしとかでも駄目で、他の設定後に諦め悪く入れなおしたら動いた。
良く判らないが動かないのは非常に厳しいので助かった。
駄目かと思ってArcbirdのgsGetFile直接使用を実装したのに意味なし。
まあC#からgsGetFileを直接使うっていうのは中々面倒なパターンで勉強にはなったが。

WkTASKは事前にX02T関連で聞いていた通りで
スタートメニューが独立プロセスになったらしい。
その為×ボタンで終了から除外しておかないと表示できなくなる。
あとはまあ、タスクバー表示がちょっと変わったので画面によってデザインに影響でてる。

微妙な差といえばGsFinderでドラッグ複数選択が出来るようになってる。
タップで選択していくとうっかり実行になったりするからこれは助かる。


レジストリ変更で場所を忘れてたのをメモ。

・未署名プログラムのインストール/実行時警告
HKEY_LOCAL_MACHINE\Security\Policies\Policies
0x101Aを0から1へ

・Todayの分割線非表示
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Today
HidePluginSeparators=dword:1
モバイル | Comments:0
(2009/12/17(Thu) 23:04:16)

Todayプラグインを更新。

tdyRegStatus2.jpg

まずちょっとサイズが大きすぎたので高さを80から60まで縮小。
数字、On/Offは変えずにトレイサイズとアイコンだけ変更。
ついでにトレイの色を他のアイテムと近くして統一感アップ。

プログラム側では0もしくはOffのアイテムのアイコンをグレーに。
初めは内部的にグレー化して描画しようかと思ったんだけど
存外面倒なことが判ったのでパーツ画像にOff時を加えた。
なので仕様的にはOff時表示なのでグレーなのはこのスキンだからとなる。
Off時の数値の複数化も対応。
どうもやはりステータスによっては複数状態になってしまうようで仕方なく。
保持領域を可変化しなきゃいけなかったんで、他の情報も可変サイズ化した。
パスとかMAX_PATH(260Byte)が実サイズになったのでほんの僅かだけど使用減少?

これでとりあえずこのプラグインは一段落、かな?
次の問題は不在着信リストを一発で表示したいって所か。
電話アプリの一画面なんだけど直接の表示方法がわからない。
バルーンからだと表示されるんだからオプションなりなんなりがあるはずなんだけど…。
海外のフォーラムとかも探したけどやっぱり方法を探す質問はあっても回答がないような?
まあそこまで必要でも無いから現状の電話アプリ表示でも良いといえば良いんだが、イマイチ引っかかるな。
モバイル | Comments:0
(2009/12/01(Tue) 06:23:06)

WindowsMobileのTodayプラグインに初挑戦。
レジストリからステータスを読み込んで表示するプラグイン。
半透過で苦労させられながら作ってたのがこれ。

tdyRegStatus.jpg

元々は不在着信とメール未読の表示用として考えた物。
この関係で有名なのはtodayCompactなんだけど
W-ZERO3系列用で他機種だとレジストリ位置の問題でそのままじゃ使えない。
rlTodayとかtodayCompactが使えるようにレジストリ転記も考えた。
ただrlTodayは無駄に重い。これだけのために使うのは避けたい。
レジストリ転記も無駄な動作だしなんとなくスマートじゃ無い。
MortScriptを使うのだと幾つものソフトの組み合わせだから面倒だし
かといって転記するアプリ書くくらいならTodayプラグインでも大差なくね?と。

ただ、不在着信とメール未読だけじゃ幅がもったいない。
ということで無線LANとBluetoothのON/OFFを追加。
SMSはまず使わないので特に必要なし。
タスクは別に出してるので意味無いし。
構造としてはスキンのように自由に変更できるので必要なら設定書き換えるだけだが。

タップした時に実行するアプリも書き換え可能で
無線LANとBluetoothはwifictrlを呼び出して切り替えてる。

問題としては無線LANとBlutoothのレジストリ値がOFFでも単一じゃ無いこと。
一応単一環境では複数値にはなってないようなのでとりあえず一つで判断してるが。
モバイル | Comments:0
(2009/11/13(Thu) 21:10:52)

WindowsMobileのTodayプラグイン作成で嵌ったPNG透過描画関連。

・PNGを使えば透過情報を使える。
・SHLoadImageFileはPNGを読み込める。
・AlphaBlendで透過付き描画が出来る。
よし、簡単じゃん。 と思ったら甘かった。
トラップは
・SHLoadImageFileはPNGを読み込めるが、デバイスにあわせる仕様のため16ビットになってしまう。
・AlphaBlendで必要とするのはアルファチャンネル付き32ビットビットマップ。
よってそのままじゃうまくいかない。
まあSHLoadDIBitmapって手もあるのかもしれないが、PNGのが作りやすし。

というわけでネットの海を探し回った結果。
めるもでらさんの所でやはり同じ問題にぶつかった記事を発見。
ちょっと変形してSHLoadImageFileと入れ替え可能な関数を作成。

HBITMAP IFLoadImageFile(const TCHAR *pszPath)
{
 // interface 取得
 IImagingFactory* pImageFactory= NULL;
 CoCreateInstance(CLSID_ImagingFactory, NULL, CLSCTX_INPROC_SERVER,
          IID_IImagingFactory, (LPVOID*)&pImageFactory);

 // ファイル読み込み
 IImage* pImage= NULL;
 pImageFactory->CreateImageFromFile(pszPath, &pImage);

 ImageInfo imgInfo;
 pImage->GetImageInfo(&imgInfo);

 // ビットマップの作成
 bool bAlpha = (imgInfo.PixelFormat & PIXFMTFLAG_ALPHA)? TRUE: FALSE;
 HDC hBmpDC = CreateCompatibleDC(NULL);
 HBITMAP hBmp = CreateBitmap(imgInfo.Width, imgInfo.Height, 1, (bAlpha)? 32 :24, NULL);
 SelectObject(hBmpDC, hBmp);
 RECT rcBitMap = { 0, 0, imgInfo.Width, imgInfo.Height};
 pImage->Draw(hBmpDC, &rcBitMap, NULL);

 // 解放
 pImage->Release();
 pImageFactory->Release();
 DeleteDC(hBmpDC);

 return hBmp;
}
モバイル | Comments:0
(2009/11/10(Mon) 11:29:54)

使い始めて気がついた部分を修正。
full_slim_map.png
修正点は以下の通り。
・パネルのロックモード追加
・文字キーの位置修正
・スペースのサイズ修正
・その他レイアウト座標の間違い修正
・文字コード発行毎に文字種切り替えを行うように変更

ロックモードの追加は数字の連続入力がしづらかったから。
それ以外では連続は余りないので問題なかったんだけど。

文字種切り替えはアプリが切り替わるなどして入力モードが変わっているのに
SIP側の表示が追従しない事に関する対応。
本当はSIP側で入力モードの変更をキャッチして通知してくれたりすると良いんだけど。
まあ今のところそれで負荷になるような感じでも無いから良しとしているが。

結局横用のは作ってない。
画像までは作ったけどスクリプトが面倒。
記法が独特だから大変なんだが正直横で入力とかまず無いし。

アドエスのハードキーと比べてもそれほど入力の手間は変わらない。
入力自体がそれほど多く無いというのもあるが(笑)
ただ手探りは出来ないし、あえて小さくしてるから雑な使い方は難しい。
そういう意味では本当に使う人を選ぶ作りになってるかも。
まあ自分用に作ってるんだからそれで全然構わないんだが。
モバイル | Comments:0
(2009/09/29(Mon) 17:40:14)

T-01Aのモーションセンサーの使い方が判ったのでテスト。
もはやお約束のような水準器。

TG01Level.jpg
画像はX-Y 2軸表示モード。
画面を上又は下に向けた状態で45度以内の傾きで表示。
45度以上に傾けると垂直方向に従い4方向に画面方向を変更して1軸モード表示になる。
終了時はどの方向にしていても起動時の画面向きに戻す。
角度は1/10°表示だけどこんな精度はないです(笑)

補正に関しては補正をした時点の傾きを0とするように数値を削るだけ。
正直言って元々の数値が細かい値まで信用できないのであまり意味無い。

2軸モードの外周にある小さな点は傾きの方向。
中心近くだと微妙な方向が判りづらいので。
久しぶりに三角関数使ったら微妙に忘れてるところの多いこと。
この辺りの処理は何度も書いてるから少しやれば思い出すことは思い出すけど。

作ってみて意外と面倒だったのが反応の丸め方。
ダイレクトに表示するとプルプル動いてしまうので、ある程度細かい動きは丸めてしまう必要がある。
ただ、丸め処理で今度は動きがモッサリしてしまうので、その兼ね合いが。
まあ適当に考えただけの処理なのでもっとふさわしいやり方があるのかも。

今回は使わなかったけど、T-01Aのモーションセンサー系はもう一つジェスチャ機能もある。
シェイクとかダブルタップとかもこれだとメッセージとして取れるからアプリからは使いやすいかも。
画面方向も自分で判断しなくても方向をメッセージで貰えるし。
とはいえ正直あまり使う用途が浮かばない(汗)
むしろ照度センサーとUIキーの使い方が知りたい。
どっかから漏れてこないかなぁ。
ドコモ&東芝が公開してくれるのが一番だけど無視されたから無理だろうなぁ。
モバイル | Comments:0
(2009/09/27(Sun) 14:57:05)

WindowsMobile用の画像ビューワについて。
っても使ってるのは自分だけだから単なるメモ。

T-01Aの.Netアプリの起動の早さでこれならいけるかも
兼、C#でWindowsMobile向けを作ってみるテスト。
仕様としてはJpegを纏めたZipをそのまま読めること。
元々マンガミーヤ使っていた領域だけど、公開停止されて長いし何時までも引っ張るのもね。
あとPPC仕様だから全画面とかでSIPアイコン残ったりと気になるのもあった。
付随仕様としてZIPからJpegをメモリに取り出して処理すること。
先行読込みをしてページ繰りレスポンスをよくすること。
といった辺りが必須用件。
後は表示サイズは高さ、幅、両方(以内)にフィットとか
左右分割で画面タップでページ移動とかはまあ常識内。
逆に拡大表示とかジェスチャーとか使わない機能はバッサリ無視。

ZIPからのオンメモリ処理はDotNetZipで対応できた。
日本語ファイル名の対応も問題なし。
ただ先行キャッシュに関してはT-01Aだと殆んど意味なし、かな?
処理速度が早すぎて正直なくてもそう体感変わらない。
まあシミュレーターだと遅いから効果判るんだけども。
拡大縮小に関しては標準機能じゃ余りにアレなのでOpenNETCF使用。
といっても.Netから使えるようにラップしてるだけっぽいけど。

良く判らないのは全画面からの挙動。
全画面にした状態からボタンなんかで最小化するとおかしくなる。
上下のバーだけ切り替わるけどアプリ画面自体は残ってしまったような?
結局タップするとアプリに戻るという謎の状態。
新規プロジェクトにMSのページにあった全画面化コード入れただけで出たから多分バグ
まあ運用で回避できる範囲だから納得はいかないけどそのまま。

あとスライドバーでクリック位置直接移動できないのも困り者。
まあこれは.Netに限らず、WindowMobileに限らず。
とはいえ無理やりクリック位置から動かすのも.Netじゃ難しい?のでなんとも。

実際の運用は引数から指定できるようにしてあるのでファイラのコンテキストメニューからが多い。
連続で幾つか見る場合は前後のZIPに移動できるようにしてあるのでそこから。
色々データ持ち出す場合もZIPに纏めちゃえば単ファイルですむので
ファイルが溢れかえることも無いし纏めて扱うことが出来るので便利。
モバイル | Comments:0
(2009/08/29(Sat) 17:05:16)

暇を見つけて小物を量産中。
やる気のあるときに一気にやらないとなかなか進まない。

T-01A用にtouchkeysipのスクリプトを作成。
full_slim.png
ポイントは
・フルキー配列でること
・千鳥配列を出来るだけ意識しキー相互の位置に違和感がないように
・数字、記号も切り替えなしで入力できること
 (赤字は上にスライド、青字は下にスライド)
・面積は小さめにして表示か隠れるのを最小限にする
といった感じ。
デフォルトのT-Keyboardも悪くなかったんだが、切り替えが面倒だったので。
小さいので長文を入力するには向かないけど、ちょっとした入力なら。
PCのキーボードの感覚でタップしていっても位置間違いがないのは楽。
それぞれの配列に慣れれば問題ないんだけど、そこまで入力多く無いし。

現状は横配列は用意していない。
横だとソフトキーとかの占有が多くて狭くなるし
キーボードがあるわけでもないT-01Aじゃ横にする必然性があまり。
まあ1行の長さを確保したいときは別だろうけど、そういう事自体少ないし。
変えるとしたらShift/Ctrl/文字を左に、BS/Enter/カーソルを右にずらす。
で余裕のある分各キーの幅を拡大する。
最下段はなくしたいがSpaceだけはどこに持っていくか悩み所になるな。
左右両方に配置とかするしかないかも。
モバイル | Comments:0
(2009/07/19(Sat) 13:06:22)

ランチャに設定のを入れるのに色々苦労したので覚書。

設定がそれぞれ何処を呼び出すかはCplMenuで調べられる。
問題はアイコンがどこなのか判らない。
可能性としてはWM共通系はshellres.192.dllにいることが多い。
これをResHackerで見た場合にIconGroupの下にいるのがアイコン番号。
内部的にはIconで個別のアイコンを設定して
IconGroupで解像度違いとか複数のアイコンを纏めてある感じ。

アイコン番号が判ったらショートカット作成。
nn#"呼び出し先パス"?アイコンパス,-アイコン番号
 nnはファイルのサイズ?結構適当でも動いてしまうので判らない
 呼び出しにオプションをつける場合は"パス" オプション?~
 アイコン番号の前に-を忘れない。

例えばワイヤレスマネージャーなら
75#"ctlpnl.exe" cplmain.cpl.26?shellres.192.dll,-13999
txtで作った後に拡張子を変えればOK。
ちなみにフルパスじゃないのは両方\windows以下でパスが通ってるから。

とまあ、ここまでやった後に判ったこと。
ワイヤレスマネージャーの実体はWirelessManager.exeだった。
直ショートカットでいけるじゃん(汗)
ちなみにマナーモードはeasysnd.exe。

まあこれでランチャ経由がやりやすくなったし、一つ賢くなったということで(笑)
モバイル | Comments:0
(2009/06/25(Thu) 19:45:09)

待望のT-01Aが発売になったので早速保護。
土曜日だし開店して余りたってない時間に早めに行ったのに2時間もかかった。
不慣れすぎて役に立たない店員なんて嫌いだ。
事前にプラン検討してなかったら必須オプション抜きでやられてたかも。
まあこれでもまだ短い方って話もある辺りマシなのか、いや納得しちゃいかん。

とりあえずまずは液晶プロテクタ。
今回は液晶サイズが大きいからモアレも大丈夫だろうし、タッチ主体なのでEasy Protectorに。
流石に慣れてきたかほぼミスなし。僅かに左よりだけど一応はみ出て無いから良し。

microUSBのコネクタは結構深い。そして蓋が固め。
蓋自体が硬いのは充電のたびに開けざるを得ないこと考えてもいいことなんだが
蓋の開閉もかなり固めっていうのはどうなのか。
まあ使ってくうちにゆるくなるだろう事を考えるとこれくらいのが安心かもしれないけど。

まずは定番系を順次インストール。ファイラとかタスク管理とか。
GS Finder+ZERO3入れたら設定OKでエラーが出る。けど使えるのでよく判らないがまあいいか。
WkTaskは問題なし。音量もデフォルトでOK。輝度はどうせ自動制御だし必要になったら見よう。
そのほかも大体問題はなし。大体そのまま使えるみたい。
ただ、ZERO3固有な部分があるソフトに関しては注意が必要。
特に国内初期はほぼZERO3のみだったせいもあって、そこがはっきりしないのもあるので注意が要る。
PIM系はOffisnal Date+とTouchContactをチョイス。
Offisnal Date+はベータだけど、その状態が長く致命的問題もなさそうなので移行。
TouchContactはタッチ主体で軽そうなこちらに。どうせアドレス帳はそんなに使わない(笑)

それにしても速い。
ストライプメニューは兎も角、これまでのWindowsMobile共通のメニューだの設定だのでも段違い。
ソフトのインストールでも大体プログレスバーが一瞬。
.Netのソフトでも大して待たずに起動する。
これだったら.Netでもありかもなぁ、と思わなくもない。

発売前から各所でニコニコ動画が駄目(それが欠点)といわれてたが
もしかしてと思っていたのがあったので試してみた。
要するに新しいプレイヤーはFlashの新しいバージョンを要求するからFlashLite3.1じゃ見れない。
だったら旧プレイヤーならどうなのよ、と。
アドレスを手で書き換える必要があるとはいえ、どこも言及してなかったのが不思議だったんだが。
結果はあっさり再生できた。しかも結構スムーズ。
弾幕があっても破綻する事はなく表示される。流石にコマは落ちるけど。
ただその後のチェックだとものによっては駄目だった。まあ出来ることもある、くらい。
個人的には見るとしても落としてみれば十分だからそれ以上は追求しない。

充電するときもだが、動画でぶん回してもいても大して熱くならない。
流石に暖かくなるのは仕方ないが、これだけ速くてこの程度ってのは驚異的。
これからはこのチップ積んだのが次々出てくるんじゃないかと思うくらい。

それにしてもストラップホールがないのはやっぱり不安。
シリコンケースは滑りが悪くなる(のが狙いなんだろうけど)のがちょっと。
なんかスマートな解決法が出ないものか。
iPhone見たいなビス交換式の可能性を探るしかないか。
あとはストラップホールのあるケースだけど、サイズの拡大は極力避けたいし。

方々で言われてることだけど、パケット通信時の通信IF封じは結構厳しい。
テザリングするつもりはないんでそこに関しちゃ結構どうでもいいんだけど
Bluetoothで音楽流してるとメールも来ないとか
無線LANで繋いで何かやってるとメールが(以下略
せめてメールくらいは受け取れないまでも着信があったことはきちんと表示して欲しい。
SMS受け取ってメール受信しようとするところまでは行くんだからそれくらいは、ねぇ。
モバイル | Comments:0
(2009/06/20(Fri) 18:50:06)

T-01Aの販売店向け資料をナナメ読みして気になった点抜粋。

・カメラは320万画素CMOS、AF有
・A-GPS、Bluetooth、WLAN(11g)辺りは前情報どおり

・モーションセンサー
 縦横切り替え、振って電話に出るなど。細かい設定も可能。

・リセットボタン
 背面カバー外したところにRESETボタンあり。スタイラスで突く。
 本体背面の注意書きシールから電源ボタン長押しでのリセットもある模様
 (Ad[es]におけるキーボード横リセットと電池カバー内リセットと同様の関係と思われる)

・microSD
 背面カバー内(おそらく電池外す必要あり)。取り出しにくいとの情報有
 8GBが付属、公式には16GBまで対応。(だけど32GBまでいけない理由が無い)

・お知らせLED
 充電:赤、通知:青、電源ON:緑1回、スリープ:緑点滅

・照度センサー有
 上部のお知らせLEDのところに複合配置

・電源ボタン
 短:スリープ、長:電源ON/OFF、10秒:リセット(背面の注意書きシールから)

・音量ボタン
 短上下で音量、長(1秒)で上:操作ロック、下:縦横切り替え

・カメラボタン長押しでカメラ起動

・ホームキー
 ホーム画面だとNFWidgetsPlayer起動

・UIキー
 下部の横長のバー部分。
 ここから上になぞることでフローティングパッド起動。
 タッチしたまま傾けて操作、横になぞって拡大縮小など。

・外部接続端子(microUSB)
 充電、イヤホンなど全て。
 USB On-the-Go機能あり(アダプタ付属)

・日本語入力はAtok搭載

・Internet Explorer Mobile 6
 タッチ関係の強化、Flash Lite 3.1、Javascript強化辺り。
 残念ながらWM6.5の大幅にタッチ操作強化された物ではない。

・Kinoma Player
 SBのX04HT/X05HTに提供されたのと基本は同じだろう。
 (Orb等一部が削られているようだ)
 海外だとCore Playerが入ってたらしいが、それは無しの模様?

・付属品
 PC接続用のmicroUSBケーブル。
 microUSB→充電/イヤホン(マイク付)/On-The-Goの各変換ケーブル。
 シリコンジャケット、立てかけスタンド、スタイラス。
 microSDHC(8GB)、クリーナー、CD-ROM等

・PCとのUSB接続で充電可
 ただしUSB充電器などドライバレスでもOKかは不明

・着信音へのMP3規制などはなし
・WLAN設定は独自メニューあり

公式発表は予定通り19日のはずなのであとはそれ待ち。
どうも発売が6上になるらしいというのには驚いたが。
(さっさと発売しないとWM6.5が迫ってくるしなぁ)
モバイル | Comments:0
(2009/05/15(Fri) 19:50:58)

東芝が強力な新型スマートフォンを準備してるらしい。
国外ではTG01てコードでまずはドイツO2から出るとの事。
前後して東芝がドコモに再参入しスマートフォンを出すという話があったので
恐らくこれが日本向けで出てくるのだろう。
既にFCC通過した時の物にFOMAカードの記載があったし。
今夏ということだし噂されている通りT-01Aになるのかな?

恒例のざっと見感想。
<良>
・CPU:Qualcomm QSD8250(Snapdragon) 1GHz
  代わり映えのしないPXAから漸く。これは期待。
  おまけに1GHzの大幅アップでしかも熱くならないらしい。
・ディスプレイ:4.1インチWVGA(800×480)
  ちょっとでかすぎの感もなくはないが、でかい方が。
  ちなみに初代ZERO3が3.7インチ(640x480)でiPhoneが3.5インチ(480x320)
  大体ワイドになった初代ZERO3くらいか。
・メモリ:512MB(ROM)/256MB(RAM)
  モバイルだと同時起動を余りしない使い方だからそれほど困ってないんだけど。
  とはいえ、余裕があれば色々安定するだろうしねぇ。
・拡張スロット:microSDHC(~32GB)
  色々入れるのに外部は必須。まあこれがないのは某独自OSのくらいか。
  とはいえバッテリー外さなきゃ交換できないけどそれは仕方ない。
・重量:129g
  Ad[es]が157g、初代は220g。
  巨大化してるのに随分軽いのは主にバッテリーか。
  キーボードがなくてスライド機構も必要ないのがでかいんだとは思うが。
・サイズ:W70×H129×D9.9mm
  初代ZERO3がW70×H130×D26mmとほぼ同面積で1/2.5の厚み。
  ちなみにiPhone3GはW62.1×H115.5×D12.3mm。比較するとでかくて薄い。
・H.264とかDivXとか再生できる。
  というかこれ標準でCorePlayerが搭載されるって事らしい。
  きちんとチューニングされてるとすればこれは強いな。
・Bluetooth v2.0、Wi-Fi 802.11b/g
  まあこれは流石に。なにより東芝だしな。
  無線LANのg対応が効果あるほどの処理能力だと嬉しいなぁ。
・A-GPS
  これがあればトラッカーも出来るよね。
  携帯だと必ずパケ代かかるし、自由にソフト弄るのも難しかったからなぁ。
・電池は交換可能
  背面全体が蓋になってる形で中にバッテリ。
  まあ予備電池を持ち歩くほどじゃないけどやっぱりへたる物は交換できたほうがね。

・見た目
  余計なものもなく超すっきり。スマート。
  どっかのシマシマとは違うね(笑)
  ただシンプルすぎて大変な部分もありそうではあるんだが。

<微妙?>スペックだけではなんとも。
・OS:Windows Mobile 6.1 Professional
  まあタイミング的に6.5待つのは微妙という事もありうるけど。
  一応アップデート可能、ということだがドコモがやるかなぁ、それ。
・バッテリー:1000mAh
  Ad[es]の標準が1540mAhだから2/3位か。
  まあチップも違うし同じだけ使えれば少なくて別に構わないけど…。
・カメラ:320万画素
  つうかカメラは画素数じゃなくてむしろレンズとかそっちのが問題。
  画素数が高くても微妙な画像しか撮れないのざらにあるしな。
・開話/終話キーの位置
  ソフトキーの位置にあるように見える。
  もしかしてハードキーがなかったりする?
  まあ電話自体は加速度センサーで振って出るとかおかしなIFも用意してるみたいだけど(笑)

<悪>まあ正式発表もまだだから裏切られるの期待。
・キャリアがドコモ、というかドコモのスマートフォン規制は…。
  3G使う時は他のインターフェースが一切不可っていうあの制限は痛い。
・メールのプッシュまともに使えるのか?
  ドコモってことはmoreraなんだけどとても微妙なことで有名。
  まあ多少マシなSBのも専用アプリでもっさりらしいんだが。
  外からSMSさえ流せればそれをトリガにメールソフト起動-受信するだけなのに。
・ストラップホールないよね、多分
  見た限りでは外周にそれらしき物はない。
  国内メーカーはその辺りわかってくれると思ったんだが微妙な。
  国内版は別で用意してる、という期待は危険だろうか…。
・充電端子は…。
  microUSB経由のみ、なんだろうか?
  そうすると横からだからドックも微妙な、ってそれはどうなんだ?

これは一目で惚れた。特に黒。あのマットな色がいい。
Willcomは元気ないし、キャリア乗り換えてでもこれは手を出すしか。
色々制限からしたらSBのがいいんだろうけどどうもSBは好きでは…(笑)
しかし一体幾らになるやら。最近のドコモのは高いからなぁ。
モバイル | Comments:0
(2009/03/17(Tue) 05:51:07)

まあZERO3シリーズの最新作な訳だが。
とりあえずはまあAd[es]の正常進化系と言ってもいいのかな?

恒例。個人的な対Ad[es]比較。
<良>
・縦が短くなった
  やっぱりAd[es]の長さは色々とネックにはなってた。
  ダイアルキーは正直無ければ使わないだけなのでこれはOK。
・軽くなった。
  下手すれば無駄に重いハイエンド携帯より軽いんじゃ。
・ギザギザはほぼなくなった。
  Ad[es]のデザインでコレはどうだっていうギザギザはほぼ消えた。
  でもまだ再度に多少残ってるけど(笑)
  全体としては随分垢抜けたかな?
・画面側もフラット
  液晶縁の段差が無くなった。
  埃も溜まるし拭きづらかったからその点は良くなった。
  ただし逆に液晶保護シートは剥がれ易くなるんだけどね(笑)
・オートフォーカス
  まあAd[es]のカメラも悪くはなかったけど。
  うっかりマクロスイッチ切り替え忘れると超ボケ写真の出来上がりだからなぁ。
・Bluetooth搭載
  これは素直に評価できる。
  ただしDUN-GWは搭載しないらしい。理由は課金形態らしい。それはどうよ?
・Flash Lite 3.0対応
  ニコニコ動画にも対応すると言ってるらしい。
  まあこの辺りはUMPCでカバーするつもりではいるが評価できる。
・充電端子がmicroUSBに
  USB端子と統合されたのが吉と出るか凶と出るかは判らないが。
  グローバルな規格になったことで入手に問題がなくなったのはいいことだ。
・端子蓋が多分硬質
  ようやく成長ゴムじゃなくなるか。
<維持>
・液晶サイズ、解像度はそのまま
・キーボードも小改善のみでほぼ同じ。
・スライタスもそのまま
  まあアレで別に困らなかったし。
・CPU、メモリは変わらず
  PXA300系が使われないのには何か理由があるんだろうか?
<悪>
・カーソルキーまでタッチパネル。
  硬質センサーじゃなくてタッチパネルっぽいからまだマシだとは思うけど。
  硬質なタッチセンサーとは相性悪いからなぁ(苦笑)
・ワンセグ搭載
  まああっても別に構わないんだけどアンテナがむやみに動くようだと邪魔だろうな。
・Atok→書院
  おそらくは表示周りのカスタムも含めて必要があっての内製だと思うが…。
  書院の変換周りはお世辞にも評判がいいとはいえないからなぁ(苦笑)
・バッテリーの持ちは少し落ちる。
  これは純粋にサイズが小さくなってバッテリーが小さくなったせいだろう。
・また色のセンスは微妙だよ(汗)
  まあ表裏の黒の配色は今回良いと思う。
  が、正直そそられる色がない。強いて言えばゴールドトーン。Ad[es]と変わらない?
・前面テカテカで指紋が…
  まあキー表示の透過とか考えるとわからなくもないんだけど。
  でもハーフグレアくらいにして欲しかったり。
  多分iPhoneの影響だよね、これ。
<要確認>
・メーラー刷新
  より携帯に近づいたという話だが、それが使いやすいかはまた別だし。
  プロバイダアカウントがシームレスに使いやすければ良い。
  流石に改悪されてる事は無いと思うけど。
・イルミネーションキーの操作感
  Ad[es]の運用経験からすればテンキーは無くても大丈夫だからいいけど。
  ビューワー用途とする場合にカーソルキーが使いづらいと致命的かな。
・電話アプリは改善したらしい
  まあ正直それほど使わないけどね(笑)

まあAd[es]より好みだけどAd[es]をリプレースしてまで欲しいかと言えば微妙。
機種変(ないしはそれに相当する入手方法)の値段次第かなぁ?
W-SIMなんだから端末増設で十分なのに難しい、むしろ高いって辺りはおかしい。
モバイル | Comments:0
(2008/05/28(Wed) 19:56:39)

ad-es用のUSB充電ケーブルを調達。
独自コネクタになったことでこういう所はちょっと不便。

幾つかある中から選択したのはダイヤテックのUSB充電ケーブル
EIAJ#2からの変換もあったがUSBではないのはZaurusのアダプタくらいなので
それならいっそ直結のがいいかと。
(分岐ケーブルはそもそも意味が無いので初めから問題外)
コネクタに関しては確実に問題のあるJTTの分岐ケーブルは兎も角
Vis-a-Visのものと比べてもダイヤテックのは純正に近い。
比べてみてもほぼ違いが無いので、公式にあるとおり純正と同じ部品なのかも。

これで非常用の備えは出来た。
けどまあまだまだバッテリーが元気でバッテリーで困ることはまず無いが。
モバイル | Comments:0
(2007/11/15(Thu) 15:54:36)

microSDがメーカーから戻ってきた。
予想通り新品交換。
まあ修理のしようも無いからな(笑)

MEIZU M6は発注した次の日に届いて驚いたんだが
ちと時間が遅めで力尽きて寝てるところに来たんでボケッとしながら対応に出た。
持ってる荷物が2つだったが上に載せてたのにTranscendの文字が見えて一瞬フリーズ。
まさか一緒に届くとは思わなかったので驚いた。
もう少し時間掛かっても仕方ないと思ってたし。

休日含んで5日程度で届いたのは好印象。
メールの対応が早いのとあわせてユーザーサポートはこうでないとという感じ。
まあサポートが良くても製品に問題が出たのは既にマイナスなんだけど。
それでも初期不良は避けきれない以上、サポートは大事だわな。
今回の場合、初期チェックで全域書込みチェックすればわかった話だし。
データ消失を極力避けたいような用途ならATPでも使う。
廉価で売られてるのにそこまで求めるのは酷だ。
値段の差にはそれなりの訳があるもんだから。(コスト意識の欠如とかもあるけど(笑))
モバイル | Comments:0
(2007/09/19(Sat) 16:53:44)

microSDがおかしくなった。
1.5GB超え辺りでデータ転送が出来なくなって
リーダーの対応容量が問題かと思って新しく買ってきてものの変わらず。
色々弄ってたらPCが落ちて再起動。XPのブルースクリーンってレアだよね(笑)
Panaのツールでフォーマットしてみたら容量が1.5GBになった。
1GBになったとかなら容量対応してないじゃとも疑うけど1.5GBは無い。
多分不良ブロックの切り離しで一気に後ろが消し飛んだんじゃないかと推測はしてる。

仕方が無いのでメーカーに問い合わせ。
驚いたことに数時間で「まとめて送れ」って返答があった。
どうせ定型文だろうがそれすら時間が掛かることが往々にしてあるなかちょっと好印象。
ということでパッキングして発送した。

曰く確認取れれば1~2週間で代替発送との事。
それまで外部無しはちょっとつらいがまあ仕方ない。
携帯のmicroSD抜いて使うかな。あっちは1GBだけど数%しか使ってなかったはず(笑)
モバイル | Comments:0
(2007/09/15(Fri) 3:57:27)

大体環境は安定してきた。
まだ一部納得いってない所もあるので継続して捜索。

<ファイラ>
・GSFinder+ W-ZERO3
言わずと知れたWM用ファイラの系譜。
・FileDialogChenger
各種ソフトでパス指定するにはこれがないと困難。
・gsGetFile
GSPlayer226付属のものを使用。当初インターナショナル版に問題があったため。
・File Explorer Extension
初期の設定&バックアップに一応。

<ユーティリティ:入力系>
・WkTASK
タスク管理の新星にしてWM6用の本命。
・SortInchKey
減ったボタンを補うには割り当てを駆使しないと。
・ctrlswapmini
2タッチ派としては標準じゃ使いづらい。
・MultiKeyHook
キーフック系を複数入れるには必須。
・WithATOK
標準じゃ要らないモードが多すぎる。ニコタッチ系マップならなおさら。

<ユーティリティ:動作系>
・KeyLockSuspender
切るときはスパッと。
・EasyDial
接続は自動化できても何時までも意味無く繋がってるのは気持ち悪い。
・WifiCtrl
キーボード出さないと無線ON/OFFできないのはちょっと面倒なので。
・AutoConnect
自動接続、よりも自動切断のが目的。
・psShutXP
再起動用。でも他に方法確保できてきたしあまり要らないかも。

<ユーティリティ:設定系>
・HttpAdjustClock
リセットなんかでおかしくなった時刻を直すのに使用。精度はそこまで求めない。
・JPG! JPG!
あまり使わないがデータサイズが大きいのを避けるため。
・TRE
あまり直接レジストリ弄りはしたくないが必要なときもある。

<メニュー>
・SimpleMenu
タスクメニュー。結局これが一番使いやすかった。
・TMEdit
連絡先は優先度が低いのでスケジューラーに

<Today>
・dySchedule
・DevState
無線LANのON/OFFは地雷。でも出さなきゃ問題なし。

<PIM>
・Officenail Date
標準は見辛いし入れ辛い。一覧性の高さが必須用件。
・Officenail Note
ちょっとしたメモ用に。でもイマイチ使い勝手に納得はしてない。
・Officenail Connect
標準の連絡先は使いづらい。でも使うことも多くは無い。

<エディタ>
・Sirene
フルパス、クラスの貼り付けが出来るので設定用に。
・PocketHpte
よりPCのエディタに近く大きなものを扱うときに。

<ネット関連>
・NetFront
TP版使用。描画はいいがお気に入り制限がうざい。製品版は何時だ。
・モバイルGoogleマップ
意外と重宝。なぜかNAVITIMEは未だに使ってない。
・UKEkitan
普段使わない駅の時刻表を見るときに。
・PocketPuTTY
サーバーで何かあったときのために一応。

<プレーヤー>
・TCPMP+FLVプラグイン
FLV4が再生できるようになれば文句無いんだが。
・GSPlayerK
問題はスリープタイマーを使うとサスペンドから戻ったときに固まってること。
・MangaMeeya
結局のところこれが一番使いやすい。代替になるもの熱望。

<その他>
・NextTrain
普段使ってる路線の時刻を見るのに。
・PPC四川省
暇つぶし用に。見かけたからという理由。
・Snes9xJ4u
半ばネタの為。あまり使わない。
モバイル | Comments:0
(2007/08/30(Thu) 07:07:58)

予定通りAdvanced/W-ZERO3[es]入手。以後ad[es]、ad-es等と記述。
初代ZERO3から考えると小さいねぇ。そしてesから比べても薄い。

開店間もないところへ行ったが6人ほどだったか?
やはり新規に比べて機種変の方が多かったようだが
発売日の開店直後に来て手続き1時間待ちは焦れるだろうな(笑)

とりあえず液晶プロテクタを貼ろうとして失敗。
落とすってのは迂闊以外の何物でもないな。
近いうちに再購入して貼りなおそう。
そして充電。結構熱くなる。持ってる位置がバッテリーだからなぁ。
充電コネクタが小さくなったのもあるのかコネクタカバーに押されて傾いてきて怖い。
接点も小さくなってるから耐久性は十分か?と不安になる。
早く充電台出してくれ。(簡易品作るか)

とりあえず定番のファイラ関係、再起動ツールをIN。
ベンチマークがてら動画系チェックのためにTCPMP+flvを入れた。
Youtubeのだとベンチマーク200%とか出て笑う。
PC用の640ベースは再生できるもののCQのハイレート部は流石に駄目。
ガクガクするのもあるし、一瞬読み込み中が出たりする。
後者はmicroSDの転送速度が足かせかもしれない。

タスク管理はMagicButtonを使おうと思ったがWM6対応を待った方がいいかも。
バーの色配置が変わったせいか見た目も怪しいし。
一応動作上は致命的におかしい感じはなかった。

無線LANがなぜか繋がらない。
良く調べてみるとLANには繋がっているが外に出れない。
PCであればゲートウェイかDNSかと疑うんだが、その辺りの確認が出来ない。
色々と切り替えたり念の為無線LANのセキュリティ変えたりしても駄目。
延々悩んだ結果、ルーターのDHCPのゲートウェイ設定が間違ってること判明(汗)
調べる箇所は合ってたが対象が抜けてた、というオチ。
充電時もそうだが結構熱くなる。溝がある分多少マシなのかと思うとちょっと怖い。

ZERO3の音で代々言われてた11kHzから上がおかしいって件で情報が出たのでチェック・
\Windows\use44khz.exeってのがこっそり入ってた。
実行するとYes/Noを聞かれるのでYesしてソフトリセットする。
すると16kHz以上で違う音になってたのがきちんと聞こえるようになった。
デフォルトで有効でないということは何らかの副作用があると思われるが
その辺りは音にこだわる人がどうなったか調査してくれるでしょう。
(ただ通話を試したら妙に音が悪かったのはad-es自体なのか、この件が影響してるのか不明)

細々とした使い勝手に影響するソフト類に問題が出てる模様。
この辺りは機種依存のあるようなデバイスよりの実装をしてるから仕方ないとは思うが。
まあニーズのあるのは対応されるなり別の物が出てくるなりして解決するだろうからマッタリ待つ。
モバイル | Comments:0
(2007/07/20(Fri) 15:05:21)

Ad-es用に最大容量2GBを確保。
まあ非SDHCの最大は4GBだけど規格的に非推奨だしやめておこう(笑)
PXA27xのSDHCドライバが出ればいいんだがね。
一応対応しようとはしてるみたいだし。(他WMのファイルなどから推測するに)

買ったのはTranscendの2GB TS2GUSD。秋葉原某店で3129円。
量産効果だろうが安くなったもんだ。これでも一時期に比べれば反発気味なんだが。
1GBは携帯用であったんで(しかも大して容量使ってない)そっちに低容量品いれて回そうかと思ったが
メディア入れ替えるのは意外と面倒だし、この値段ならね。

リーダーはとりあえずminiSDのリーダーもLet'snoteのSDスロットも使えたので保留。
頻繁に使うようであればアダプタ面倒なんでmicroSDのリーダー買っても良いかも。
Ad-es用の購入品は残りは液晶保護フィルターのみ。
Super Protector、Easy Protectorも迷ったが
外光反射はバックライト光量次第だし、それより像が滲んだりするのを避けたかったので
今使っててその点不安の無いOverLay Brilliantに決定。
こっちも既に発送ずみで数日中には届くはず。

後の問題は前日18日に飲み会召集が来てしまった事か。
飲み過ぎないように食い気優先でいくかな。最近めっきり弱くなったし(汗)
モバイル | Comments:0
(2007/07/11(Tue) 20:06:59)

仕事帰りに新宿のプラザで触ってきた。というかプラザの場所わかりにくすぎ。
外にある看板にも名前無いんだもんな。行ったり来たりしてしまった。
意外に客が沢山いたのに驚いたが(失礼)他に触る人もいなかったのでゆったりと。
というか、無印ユーザーが「字細かいっ」とかカップルが「これは無いな」とか(笑)
殆んどの客は手続き待ちで端末見てる客なんて数えるほどだった。
まあ実機見る以外なら近くの量販店のが早いよね(笑)

・スライド
普通に握った状態からだとスライドし辛い。
これは親指で押す位置が中心位置でないため。
その人によってポジションは違うだろうし慣れればまた変わるが。
スライドし辛い原因はスライドが傾くため。
左右のスライドが連動しているわけではないので傾いてしまう。
遊びが割りとあるため、傾ききった位置だとスライドは厳しくなる。
細長いだけにこの辺りは仕方ないところなのかも。
解決策が無いわけではないがサイズ的制限が厳しすぎる。

あと割とスライドが柔らかめでXcrawlをグルグルすると
スライドがグニグニ動いてしまうのが気になった。
esに比べればしっかりしてるっていう評判が多いけど、esってそんなに柔だっけ?

・キーボード
サイズはまあ問題なし。esに比べれば普通に打てる。
が、その分4段になって普通に文字を打つにも最上段を押さなければいけないので
画面側との段差に指先が当たるのが気になる。
指を横に向ければ回避できるがこの辺りは慣れるまで気になるかも。
まあ爪を短めにしてればそれほど気になら無そうだったが。

テンキー側はまあ普通に携帯と同じ感じ。
Xcrawlのせいで2キーが少し狭いがすぐ慣れる。
問題は2タッチが出来ないので標準状態では文字を打つのは苦痛ってことか。
まあそれ用のソフトはあるのでad-esにも使える(対応する)のを期待。
というかむしろ足りないソフトキーやショートカットキーにする方が使いやすいかも(笑)

・ソフトキー
WinキーとOKキーを長押しに変更して短押しを左右ソフトキーに割り当てる設定あり。
ただWindowsMobile自体OKキーを良く押すだけにちょっと難あり。
逆の設定も出来たらうれしい人は多いと思う。

・Xcrawl
動作的には圧力感知(押した位置のではなく全体の傾きだろうが)らしい。
爪で回しても一応感知した。
ただ、感度が悪いので結構しっかり押さなきゃいけないので
間違ってセンターキーやカーソルを押してしまうことがある。
iPodなみの高感度感知に出来れば問題ないとは思うが。
(ただしiPodのはスクロールはともかく項目移動に向いてるとは思えない)
恐らくは量産機ではないだろうから改善されていることを期待。

・充電端子
確かに小さい。ちなみに中は3PINだった。
今までの3.5φに比べれば高さは半分くらいになってるんじゃないだろうか。
基本的にはクレードル使用の予定なのでそこまで要求は高くないが
USB-充電コネクタのリールケーブルが早く出て欲しい。
それ以上にクレードルは何故遅れる?という感じだが。

・概観
ギザギザはまあ諦めた(笑)
銀はシャンパンでなければ有だったかなと思う。
そういえばグレイシルバー系って余り見ないな。
質感的に難しいんだろうか。

・スタイラス
展示機には付いていないのはまあ普通なので気にもしなかったが
爪でツンツンしてても余り違和感はなかった。
全体に小さいので握ったまま指が届くってのが大きいのかも。
腰をすえて何かをやるとき以外はいらないかもしれない。
長く使うときは長さが無いと指が疲れる。
もしかすると付属ストラップスタイラスは殆んど出番ないかも。
モバイル | Comments:0
(2007/07/05(Thu) 13:25:03)

日付変わって大してたたないうちにウィルコムストアから予約受付メールが来たのに笑った。
とりあえずそっちは3日までとか書いてあるし
事前受付したってことはそれに登録できた人は初回在庫内だろうからとりあえず放置。

で、何時来るのかヤキモキするより店頭で開店時間考える方がマシってことで店頭予約へ。
発売日は木曜日だし最寄の某大手家電店に大体開店時間に合わせて出発。
(打ち合わせで出てる日ならどこで入手するかまた考えただろうが)
開店直後から予約手続きをしてた人がいたらしい(笑)
たった一人で開店待ちしてたとしたら寂しい話だ。(状況から推測)

手続き終わったあと他に人いなそうだったから店員とちょっと話す。
どうも今回台数は結構入るらしい。(流石に台数は伏せるが
まあ急ぐ必要も無かったって所か。
といっても並んだわけでもなく涼しい時間に済ませたほうが大きいが。
(それでも帰ってきたら暑かった。夏だなぁ)
モバイル | Comments:0
(2007/06/29(Thu) 23:02:34)

Advanced/W-ZERO3[es]のウィルコムストア予約事前受付の受付時間。
何台分用意していたのか判らないが、余りにも短すぎ。
ZERO3(無印)は週末までサイトがパンク。
ZERO3[es]は30分でSIMなしが終了。(SIMありは暫くOKだった)
今回は約7分で全体が締め切られた。

まあ邪推としては
今回は新規層狙いで店頭に数を出そうとしているんじゃないかと思う。
ウィルコムストアで予約買い(物を見ずに)というのは新規層ではなかなか。
店頭で見て触って、よさげだったので買ってしまうというのが新規層の中心だろう。
今回の機種の方向性を見るに新規層を増やしたいようだから、それは納得できる。

さて、とりあえずこれで保険は確保できた。
29日に店頭予約も始まるので、最寄で予約をかけたいと思う。
だって、ポイントも付くし自分の手で受け取ってくるドキドキが欲しいから。
何時までたっても来ない宅配業者を悶々と待つドキドキはいりません(笑)
モバイル | Comments:0
(2007/06/26(Tue) 10:13:06)

待望の新機種「Advanced/W-ZERO3[es]」
まあ大体大方の予想通りかな。

個人的な対es比較
<良>
・小型化(テンキーやらカメラやら出っ張ってるんで数字ほどではないが)
・液晶サイズアップ(ただし横幅減、ピッチも減)
・液晶高精細化(WMが対応したのが大きい)
・ホイールスクロール(感度次第ではある)
・フルキーのドームキー化(数字キーはなくなったが構わない)
・全/半キーがある(ただしどういう扱いかはまだわからないが)
・赤外線あり(リモコン化できればおもしろそう)
・無線LANあり(しかもb/g、自宅で暇つぶしするには良い)
・WindowsMbile6Classic(WM5に比べれば安定、軽いらしい。まあ修正版みたいなもんだし)
<悪>
・ギザギザ(あれはデザイン的にどうかなぁ?汚れも気になる)
・銀のみ(黒系が欲しかった、駄目でもせめて白なら)
・テンキー側ソフトキーが無い?(どう対応してるのか次第)
・充電端子変更(今まで共用できてたのに)
・スライタス外付け(しかもデザインイマイチ)
・microSD(miniSDは枚数あるんだが)

まあ方向性は無印系の方が良いのかもしれないが、多分出るとしてもかなり先。
あっちはPCに近い方向を目指すとの事なので開発は時間も掛かるはず。
逆にお茶を濁すようなものだったらその方が顰蹙だろう。
現状では導入方向で検討。発売までの情報で致命的な事柄が出てこなければ、といったところか。
モバイル | Comments:0
(2007/06/07(Thu) 15:00:55)


Copyright © 混沌雑記帳. All Rights Reserved. [PHPウェブログシステム3 FLEUGELzネットマニア + 独自改造]